現代中国の経済発展と社会変動―「“禁欲”的統制政策」から「“利益”誘導政策」への転換 1949年~2003年

個数:

現代中国の経済発展と社会変動―「“禁欲”的統制政策」から「“利益”誘導政策」への転換 1949年~2003年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 562p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750321059
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C0033

出版社内容情報

共産党の政権掌握以降の50年余、一党独裁の体制を維持しつつ経済発展を遂げてきた中国。計画経済期と市場経済期を断絶して捉えるのではなく、社会主義経済建設という大義の中での政策手段の転換と位置づけ、21世紀の「世界の工場」の発展の要因に迫る。

序章 主題の設定と問題意識
1 21世紀の「世界の工場」中国をどう捉えるか
経済発展を促す底流/「世界の工場」定義の相異
2 経済発展と「行為の意図せざる結果」
《禁欲》的統制政策と貧困下の“公平”・“平等”/《利益》誘導政策と“富”の偏在/「主観的」意図と「客観的」帰結の「ズレ」
3 北方遊牧民族地域での経済開発と「行為の意図された結果」
経済開発と遊牧社会の位置付け/「人定勝天」:自然“征服”文化の傲慢
4 本書の構成と課題
第1部 経済政策の展開系譜
1 《禁欲》的統制政策の展開-1949年~1978年-
課題/統制政策展開の背景と手段/《禁欲》的人間〈国民〉類型の形成/統制「計画」経済体制の形成/「自生的」資本蓄積の手段/硬直的二重社会構造の弊害/むすび
2 《利益》誘導政策への転換-1979年~2003年-
課題/社会主義体制下の市場経済の転換/《利益》誘導政策 1 傾斜的地域経済政策/《利益》誘導政策 2 農村改革/《利益》誘導政策 3 企業改革/《利益》誘導政策の帰結/むすび
第2部 経済発展と社会構造の変容
3 農村過剰労働力の顕在と移動
課題/過剰労働力の定義と規制的要因/政治腐敗と経済的要因/むすび
10 貧困と社会秩序
課題/「社会主義市場経済」体制の形成と概念規定/貧困層の実態/社会不安と貧困撲滅/むすび
第3部 経済開発と民族関係
11 経済開発と遊牧社会の変容-内モンゴル自治区を事例に-
課題/経済開発と遊牧社会の位置付け/人口を巡る移住と定住/農地開拓と遊牧社会の環境/農耕文化の無邪気な傲慢さ/開発における“非合理”と“合理”/むすび
12 経済“万能”主義と民族関係-北方少数民族地域を中心に-
課題/民族関係の現状と形成要因/「西部開発」の位相/経済“万能”主義の限界/むすび
終章 21世紀の中国経済・社会への展望-持続的経済発展の社会環境と自然環境-
1 社会環境1:転換期の経済・社会
転換期の経済/転換期の社会/転換期の民族問題
2 社会環境2:西部開発と少数民族地域の発展
論ずるべきことは何か/少数民族地域の経済発展はあり得るか
3 自然環境:経済発展の制約的視点から
エントロピーの法則と経済過程/工業文明の創造と破壊/環境と中華文明

はしがき
 (前略)1949年から2003年現在に至るまでの50数年間,中国政府は社会主義経済建設(1978年以後は,社会主義「市場」経済建設)を媒介して,中国社会の工業化と近代化,すなわち「四つの現代化」の実現を図ってきた。その「意図」するものは,遅れた農業国から近代化された工業国への脱皮および国民大衆がよりよい暮らしを享受できるような社会を形成することであった。しかし,その「意図」を具体化する「行為」,すなわち政策手段は,1978年を境に大きく転換されるようになったのである。「《禁欲》的統制政策」から「《利益》誘導政策」へと転換されたこの二つの相反する政策手段の下で,上記の五つの領域における中国経済・中国社会が,どのような変動を遂げたのか,ということを解明することは,本書の最大の目的である。
 本書は,以上のような基本視点に立って,1949年から今日に至るまでの50数年間を,政策手段が大きく転換された1978年より二分法的に区分し,市場移行改革が行われる以前,すなわち1949年から1978年までの間に,「《禁欲》的統制政策」を軸とした「計画」経済体制下の中国経済・中国社会が,どのような発展の道程を辿り

目次

主題の設定と問題意識(21世紀の「世界の工場」中国をどう捉えるか;経済発展と「行為の意図せざる結果」 ほか)
第1部 経済政策の展開系譜(“禁欲”的統制政策の展開―1949年~1978年;“利益”誘導政策への転換―1979年~2003年)
第2部 経済発展と社会構造の変容(農村過剰労働力の顕在と移動;都市過剰労働力の顕在と流動 ほか)
第3部 経済開発と民族関係(経済開発と遊牧社会の変容―内モンゴル自治区を事例に;経済“万能”主義と民族関係―北方少数民族地域を中心に)
21世紀の中国経済・社会への展望―持続的経済発展の社会環境と自然環境(社会環境(1)転換期の経済・社会
社会環境(2)西部開発と少数民族地域の発展 ほか)

著者等紹介

田暁利[デンギョウリ]
1960年内モンゴル自治区に生まれる。1993年立命館大学経済学部経済学科卒業。1995年立命館大学大学院文学研究科経済地理学専攻博士前期課程修了。1997年立命館大学大学院文学研究科経済地理学専攻博士後期課程中途退学。2000年立命館大学大学院経済学研究科経済学専攻単位取得退学。1998年4月~1999年3月立命館大学経済学部ティーチングアシスタント。1999年4月~2000年3月立命館大学経済学部研究助手。2000年4月~2005年現在、立命館大学、京都橘女子大学、京都経済短期大学(非常勤講師)。専攻は中国経済論、経済地理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。