NGOの発展の軌跡―国際協力NGOの発展とその専門性

個数:

NGOの発展の軌跡―国際協力NGOの発展とその専門性

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 347p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750320731
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

21世紀、市民社会においてNGOが果たす役割とは何か。「北」のNGOと「南」のNGOの誕生の経緯とそれぞれの性質、支援活動と開発教育、関係者へのアカウンタビリティ、政府とのパートナーシップの在り方などの視点から、歴史の中で変容するNGOの性格・理念・手法を、豊富な実例に基づいて紹介する。

序 章 NGOとは何か ――国際協力NGOの定義と役割
1 国際協力の基本認識
2 国際協力NGOの定義
3 NGOの役割
第一部 NGOの誕生と発展
第一章 NGOの誕生と発展の概要
1 はじめに
2 NGOの誕生と発展
第二章 欧米諸国のNGOの誕生と発展
1 イギリスのチャリティの発展
2 キリスト教系団体の植民地における慈善活動 ――南の国々で活動する国際NGOの原点
3 黒人奴隷制度からの解放運動 ――NGOの政策提言活動の原点
4 戦争被災者・難民への救済活動 ――NGOの緊急援助・復興支援の原点(一九世紀から第二次世界大戦)
5 一九五〇年代から一九八〇年代のNGO活動
6 一九九〇年代から現在
第三章 開発途上国のNGOの誕生と発展
1 アジアのNGO
2 アフリカのNGO
第四章 日本のNGOの誕生と発展
1 奈良時代や鎌倉時代の仏教ボランタリー活動の先駆者たち ――行基、空海、重源、叡尊
2 江戸時代の仏教の統制
3 国際赤十字運動からの影響 ――日本赤十字社の誕生
4 戦前のNGOの動き ――日中戦争中の被災者・避難民への救済活動
5 戦前の章 北のNGOと南のパートナー団体とのパートナーシップ
1 はじめに
2 国際開発のためのパートナーシップ
3 カンボジアにおける開発のパートナーシップ
4 カンボジアのNGOの現状
5 カンボジアのNGOとのパートナーシップ(協力関係づくり)の事例
6 おわりに
第五章 アジア共生社会における日本のNGO活動
1 はじめに
2 アジア共生社会とNGO活動
3 アジア共生社会における日本のNGOの役割
4 アジア共生社会における日本のNGOの課題
5 おわりに
終 章 NGOのさらなる発展のための課題と結論
1 日本のNGOに求められるアカウンタビリティ
2 日本のNGOによる国際政策キャンペーン
3 日本のNGOと政府によるパートナーシップ
4 結論
おわりに

はじめに 本書の目的・構成・研究方法
 二〇〇一年九月一一日のアメリカ同時多発テロは、世界に大きな衝撃を与えた。それに続くアメリカを中心とする連合国のアフガニスタン攻撃、イラク攻撃、そして世界各地で発生するテロ事件は、21世紀が戦争と紛争の世紀に逆戻りするのではないかという不安感を抱かせる。
 今日、国際協力NGO(以下NGO)は、国際社会の新しいファクターとして、紛争地域や貧困地域など世界のあちこちで活動している。従来の国際社会のファクターである政府、国際機関、企業とともに、21世紀の国際社会におけるNGOの活動とその役割が注目されている。
 ひとくちにNGOといっても、先進国の中の欧米諸国のNGO(北のNGO)、アジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの開発途上国のNGO(南のNGO)、そして日本のNGOもある。今日では、特に南のNGOの台頭には目覚ましいものがあり、先進国政府や国際機関などから直接資金を供与されているNGOも数多くある。
 このようなNGOは、世界の相互依存や経済のグローバリゼーションが進む一方、地域紛争やテロ事件が多発する混迷の時代に、貧困のない世界、共生できる世界、公正な世界、暴ること。
 
 次に、本書の構成は以下の通りである。
 序章では、NGOとは何かを考え、国際協力の基本認識、NGOの定義、NGOの役割を紹介する。第一部では、NGOの誕生と発展の概要を紹介し、続いて欧米諸国、開発途上国、日本の各々のNGOの誕生と発展の事例に焦点を当て、歴史的な変遷をたどりながらその特徴を見ていく。
 第二部では、NGOの専門性の発展について、彼らの中で柱となる活動を考察する。最初に、NGOによる開発協力について、緊急援助、紛争予防と平和構築、参加型開発の観点から紹介する。次に、NGOによる開発教育に関して、開発教育の歴史や概念を紹介しながら、日本の開発教育の事例を中心に検討する。続いて、NGOによる政策提言・キャンペーン、特に国際政策キャンペーンについて考え、イギリスのNGOによるキャンペーンの事例を中心に分析する。また、北のNGOと南のパートナー団体とのパートナーシップに関して、国際開発におけるパートナーシップとは何かを紹介し、カンボジアのローカルNGOや住民組織を事例に考える。さらに、アジア共生社会における日本のNGOの活動として、アジア共生社会における日本のNGOの役割と課題に

内容説明

本書は、次の二つの視点から「NGOの発展の軌跡」を明らかにする。(1)主に国際協力の分野で活動しているNGOを対象に、近代社会の中でなぜNGOが誕生し発展してきたのか、先進国(主に欧米諸国)、開発途上国、日本のそれぞれのNGOの事例を検証する。(2)NGOの誕生と発展と併せて、開発協力、開発教育、政策提言、国際政策キャンペーン、北のNGOと南のパートナー団体とのパートナーシップ、アジア共生社会、アカウンタビリティ、NGOと政府によるパートナーシップの観点から、NGOの専門性の発展の経緯を考察する。

目次

NGOとは何か―国際協力NGOの定義と役割
第1部 NGOの誕生と発展(NGOの誕生と発展の概要;欧米諸国のNGOの誕生と発展;開発途上国のNGOの誕生と発展;日本のNGOの誕生と発展)
第2部 NGOの専門性の発展(NGOによる開発協力―緊急援助、平和構築、参加型開発の変遷;NGOによる開発教育;NGOによる政策提言・キャンペーン;北のNGOと南のパートナー団体とのパートナーシップ ほか)

著者等紹介

重田康博[シゲタヤスヒロ]
1956年東京生まれ。1981年成蹊大学法学部政治学科卒業(国際政治学専攻)。1986年(財団法人)国際協力推進協会(APIC)勤務。1994年イギリス国際NGOクリスチャン・エイド客員研究員。1997年ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)開発学学科(開発学修士課程)卒。1997年NGO活動推進センター(現〔特定非営利活動法人〕国際協力NGOセンター)勤務。2000年九州国際大学国際商学部アジア共生学科助教授(国際協力論・NGO論)。2004年同教授。2005年4月より九州国際大学国際関係学部国際関係学科教授就任予定。現在のNGO活動、(特定非営利活動法人)オックスファム・ジャパン代表理事、JVC九州ネットワーク代表、NGO福岡ネットワーク(FUNN)副代表、(特定非営利活動法人)開発教育協会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。