国民の形成―タイ東北小学校における国民文化形成のエスノグラフィー

個数:

国民の形成―タイ東北小学校における国民文化形成のエスノグラフィー

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750320625
  • NDC分類 372.237
  • Cコード C0036

出版社内容情報

タイ東北部長期フィールドワークに基づき、子どもが国民として形成される過程、その過程で関与する主体、という国民文化形成のメカニズムを、言語、マスメディア、地域文化、仏教信仰、国王崇拝など多様な領域から解析。教育社会学に新たなモデルを提示。

序章 研究課題の設定
 第1節 研究の対象と理論的枠組み
  研究の対象/理論的枠組み
 第2節 研究方法
  フィールドワーク研究法/本研究でのフィールドワーク調査
 第3節 調査地の概況
 第4節 本研究の意義と構成
  先行研究の整理と本研究の意義
第1章 タイの国民教育史――読み書き習得から国民の形成へ
 第1節 国民教育の準備期
  寺院教育/チュラロンコン王の教育整備/義務教育令の発布
 第2節 国民教育の開始期
  サリットの農村教育開発/ラックタイ教育の普及
 第3節 国民教育の完成期
  一九七八年改革の発端/ラックタイ重視の改革
 第4節 国民教育の量的推移
 第5節 調査地の社会環境変化と教育の歴史
  読み書き習得の時代(二〇〇年前から一九五〇年代まで)/小学校拡充の時期(一九六〇年代から一九七〇年代)/学校制度の充実期(一九八〇年代以降)
第2章 言語の国民化
 第1節 中央タイ語の地方への普及
  タイ語の言語学的位置づけ/タイ語普及の政策史/情報通信メディアの役割
 第2節 調査地における言語の歴史
  一八〇〇年代から一九三〇年以前―王の視覚化政策と村落の国王イメージ
 第2節 学校における国王崇拝意識の形成
  教科書の中の国家と国王/母の日行事のエスノグラフィー
 第3節 国家の家族と村落の家族
  家族の子育て意識―レオテーとバンカップ・マイダイ/子育ての意識の二重構造仮説/家族イメージ操作の背景/タイ農村の社会変動と国民道徳形成
 第4節 国王崇拝の国民化メカニズム
第5章 子どもの国民意識の諸相
 第1節 子どもの仏教意識
  タンブン観念/天国(サワン)と地獄(ナロック)の存在への観念/輪廻転生の観念
 第2節 子どもの国王崇拝意識
  国王イメージ/王妃イメージ/マスコミからのイメージ受容
 第3節 子どものアイデンティティ
  調査の方法/アイデンティティの全体的特性/集団アイデンティティの特性/強固な国民意識
終章 まとめと今後の課題
 第1節 マクロ・レベルの主体
  文教政策――主導的国民形成主体/政治変動と経済変動/イメージ形成主体としての〈情報通信メディア〉/伝統文化システムの補完的役割
 第2節 コミュニテイ・レベルの主体
  学校の役割転換――読み書き空間から国民形成空間へ/

はじめに
 近年、社会科学の分野で国民国家の形成を再検討する研究が数多く提出されている。これらの研究は、「国民」や「民族」と呼ばれる集団が歴史を越えて永続し、われわれのアイデンティティの源泉であるという旧来の考え方を批判している。逆に、国民や民族の起源はきわめて新しくかつ政治的に創られたものであると指摘している。
 いうまでもなくこれらの研究は、東西冷戦体制の崩壊以降に生じた世界的な少数民族の勃興や民族間の緊張激化による国民国家の基盤の揺らぎを背景として提起されたものである。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)の著書『想像の共同体』はこうした研究動向の端緒となった著作である。「歴史家の客観的な目には国民(ネーション)が近代的な現象に見えるのに、ナショナリストの主観的な目にはそれが古い存在とみえる」ということばは、国民の概念の近代性と虚構性を端的に示している。
 本研究の出発点はこの国民概念の近代性と虚構性にある。人は生まれながらに国民であるわけではない。人は国民として形成される。アンダーソンは、国民とは「想像された共同体」であると言う。家族や村落の共同体意識は、その構成員が他の構成員を互いにがあり、チー川流域は古くから開拓が進み交通路となっていた。県全体に水田が広がるが、雨水に依存した粗放的稲作のため降水量により収穫量が大きく左右され、年次収穫高は年ごとに変動が大きい。県民総生産(GPP)順位は、全国七六県中最下位の部類に入る。
 現地調査は一九九六年七月から二〇〇〇年三月まで七回行った。集中的に調査した村は一九八〇年代にようやく電気や舗装道路が村内に入り、急速に変化を遂げた村落である。村の子どもたちが村を出て中学、高校へ進学するようになったのは、ほんのこの一〇年の出来事である。今でも稲作のために「田作り小屋」で子どもたちが寝泊まりする伝統生活も維持されている。こうした僻地の子どもたちの国民形成過程を本書では見ていきたい。
 なお、タイでは一九九七年新憲法が制定された。その後、日本の教育基本法に当たる国家教育法(一九九九年)に基づく大規模な教育改革が進行している。新しい基礎教育カリキュラム(二〇〇一年)やそれに基づく新教科書づくりも具体化しつつある。本書が扱うのは、おおよそ九〇年代後半までの時点である。従って、二〇〇一年カリキュラム以前の事象が分析範囲である。しかし、現在も「国民」を形成する4章では、タイ国王(王室)への崇拝意識の形成プロセスの考察を行う。4章で特に注目する国民形成の主体は、「情報通信メディア」と「家族」である。この二つの働きに着目して「国王の視覚化政策」や「理想的家族国家イメージ」の展開を追究する。
 第5章は、調査地の子どもたちがいかに国民としての意識・アイデンティティを形成しているのか、筆者が行ったインタビューや心理テストから具体的に明らかにする。
 終章は、以上の議論のまとめである。国民形成主体の相互関係と学校の国民形成機能の特性を提示する。(後略)

目次

序章 研究課題の設定
第1章 タイの国民教育史―読み書き習得から国民の形成へ
第2章 言語の国民化
第3章 仏教の国民化
第4章 国王崇拝の国民化
第5章 子どもの国民意識の諸相
終章 まとめと今後の課題

著者等紹介

野津隆志[ノツタカシ]
1956年島根県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院教育学研究科単位取得退学。タイ・スリナカリンウィロート大学日本語教員、埼玉短期大学を経て、兵庫県立大学経済学部教授。比較教育学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。