歴史文化ライブラリー<br> スポーツの日本史―遊戯・芸能・武術

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

歴史文化ライブラリー
スポーツの日本史―遊戯・芸能・武術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月01日 06時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059800
  • NDC分類 780.21
  • Cコード C0321

出版社内容情報

射技・相撲・蹴鞠・打毬など、日本におけるスポーツのルーツといえる営みや行事は、先始・古代までさかのぼり、宮廷行事や武芸へと連なる。海外渡来の文化に改良を加えて伝統文化との融合をはかり、日本独特の文化を生み出してきた歴史を、社会情勢や産業の発達とも絡めて考察。羽つき・踊り念仏・剣術なども取り上げ、近代スポーツの到来までを見通す。

内容説明

日本スポーツのルーツ、相撲・蹴鞠・打毬。海外渡来の文化に改良を加え、日本独特の文化を生み出してきた歴史を、社会情勢や産業の発達とも絡めて考察。羽つき・踊り念仏も取り上げ、近代スポーツの到来までを見通す。

目次

日本人とスポーツ―プロローグ
日本のスポーツのあけぼの 先史時代の運動文化
優雅なスポーツの誕生 古代貴族の遊び方
「武」のスポーツの時代へ 中世武士の躍動
殺しの技からスポーツ競技へ まじめに遊ぶ江戸の「公務員」
都市型スポーツの発達 近世庶民の台頭
近代スポーツの到来―エピローグ

著者等紹介

谷釜尋徳[タニガマヒロノリ]
1980年東京都に生まれる。現在、東洋大学法学部教授、博士(体育科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

63
興味深い。 大河ドラマでこないだ出てた、平安貴族のポロみたいな競技も解説。 蹴鞠のフォーメーションとかトレーニング法も書き残されてるらしい。 江戸時代の武者修行、他流試合をスポーツ交流、と書いてあったので、え、と思ったら、試合後は酒を酌み交わし和気あいあいだったそうなので、宮本武蔵の時代とは違うんですね。2024/02/27

特盛

16
近代以前の日本のスポーツの歴史。古代伝来の運動競技、貴族文化としての蹴鞠、武士社会の勇壮な精神としての武術、仏教思想と結びつく庶民への浸透。近世は平和で豊かになり大衆でも見る都市型スポーツも広がる。明治以降では西洋化とともに欧米スポーツが輸入され、専門化・数字や記録万能主義・世俗化が進められた。面白かったのは賭博との価値観の分離や、時間に対する意識は明治より前にはなかったこと、見るスポーツとメディア・平和の関係。スポーツの定義は難しいがそれは生きる事そのものの重要な一部であってきたのだろう。2024/03/12

さとうしん

16
相撲、蹴鞠など先史時代から江戸時代までの前近代を中心にスポーツの展開、特に時代が進むにつれて貴族から武家、庶民に広まっていたことをまとめる。古代のスポーツには現代に通じる国際性があったこと、江戸時代には蹴鞠の用具職人が庶民に蹴鞠の手ほどきをして競技人口を増やしたこと、古来の水術が現代のシンクロ競技の素地となった点などが面白い。近現代中心なのかと思いきや、いい意味で期待を裏切ってくれる良書。2023/11/30

沖縄電鉄社長

1
古代から江戸時代にかけて、日本において「スポーツ」がどのようにもたらされ、発展していったかが語られる。近代化以降の日本スポーツに見られる事象(観戦文化、産業)がすでに中世にはひな型ができていたり、蹴鞠の技術書に蹴りの技術やフォーメーションの図解が書かれているのが驚き。2024/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21536962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品