歴史文化ライブラリー<br> 東大寺の考古学―よみがえる天平の大伽藍

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

歴史文化ライブラリー
東大寺の考古学―よみがえる天平の大伽藍

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月28日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059183
  • NDC分類 188.35
  • Cコード C0320

出版社内容情報

圧倒的な存在感を誇る大仏、奈良時代より絶えることなく続くお水取りの二月堂、明らかになりつつある巨大な東塔と西塔…。聖武天皇が造営した国家的大寺院・東大寺の創建当初の面影は、今日までどれほど残り、当時はどのような伽藍だったのだろうか。文献・絵画資料の検証と最新の発掘調査の成果を手がかりに、奈良時代の東大寺の実像に迫る。

内容説明

聖武天皇が造営した国家的大寺院・東大寺の創建当初の面影は、今日までどれほど残り、当時はどのような伽藍だったのか。文献・絵画資料の検証と最新の発掘調査の成果を手がかりに、奈良時代の東大寺の実像に迫る。

目次

東大寺へのいざない―プロローグ
聖武天皇
大仏開眼
史料・絵図からみた奈良時代の東大寺
天平の大伽藍を掘る1 平地の東大寺
天平の大伽藍を掘る2 山の東大寺
その後の東大寺―エピローグ

著者等紹介

鶴見泰寿[ツルミヤストシ]
1969年名古屋市に生まれる。1994年名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。現在、奈良県立橿原考古学研究所企画学芸部資料課資料係長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

36
大仏さんが造られた時代背景、聖武天皇の時代背景、大仏が建立されるに至る経緯、東大寺創建当時の伽藍の姿などが史料や発掘の成果に基づき解説されています。非常に読みやすく分かりやすく解説されていました。こ難しいことは書かれておらず、素人の私にも理解できる内容でした。2021/06/06

chang_ume

12
東大寺の創建期を概略理解。奈良時代の大規模な地形改造については、調査知見(大仏殿西廻廊隣接地)や現状の地形特徴の紹介に加えて、『東大寺山堺四至図』に記載された南大門北側の小丘陵の存在を指摘が目新しいところ。また東大寺前身寺院問題に関しては、金鍾寺(金鐘山房)と福寿寺の位置比定を吉川・菱田説とは逆に、金鍾寺=上院地区、福寿寺=丸山西遺跡とする。著者の指摘するとおり、丸山西遺跡を金鍾寺とするには表採瓦の年代観のほかに確たる根拠がとぼしく、『東大寺要録』『日本霊異記』の記載どおりに上院地区を重視してよいと思う。2021/03/10

黒豆

5
聖武天皇の時代、東大寺そして大仏建立の経緯を興味深く読む。特に大仏鋳造の工程に関する記録の解析状況。2021/03/27

Go Extreme

1
東大寺へのいざない 聖武天皇:聖武天皇とその時代 たび重なる遷都 大仏開眼:大仏建立 紫香楽 奈良 木簡からみた大仏建立 開眼供養 史料・絵図からみた奈良時代の東大寺:「東大寺山堺四至図」に描かれた東大寺 造東大寺司 天平の大伽藍を掘るー平地の東大寺:東大寺の諸門 大仏院地区 東塔院・西塔院 講堂・僧房・食堂 戒壇院地区 正倉院 天平の大伽藍を掘るー山の東大寺:上院地区 法華堂 二月堂 山に残る寺・堂の痕跡 その他の東大寺関連寺院・施 その後の東大寺2021/04/08

イツシノコヲリ(丹波國)

0
再読。奈良時代の東大寺について、主に考古学と文献史学の研究の成果を中心に解説する。前半は、東大寺の創建までの出来事、後半は各伽藍の建造物について扱っている。従来有力な丸山西遺跡を金鐘寺とする説を主に文献史料によって否定し、上院地区を金鐘寺と比定する。全体的に読みやすくてよかったが、詳細な遺跡地図をつけていれば、実際に東大寺を訪れる時に役に立つと思った。2022/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17330647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品