歴史文化ライブラリー<br> 沖縄米軍基地全史

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

歴史文化ライブラリー
沖縄米軍基地全史

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年05月20日 22時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059015
  • NDC分類 395
  • Cコード C0320

出版社内容情報

在日米軍基地面積の七割以上が存在する沖縄。なぜ米軍基地が沖縄に集中し、今日まで維持されてきたのか。沖縄戦から現在に至るまでの通史を描き出し、各時期の東アジアの安全保障体制のなかで米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討する。普天間基地移設や日米安保など、いまだ課題を多く残す問題の歴史的淵源を知るための好著。

内容説明

沖縄に米軍基地が集中し、維持されてきたのはなぜか。沖縄戦から現在に至るまでの通史から、米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討。普天間基地移設など、いまだ課題を多く残す問題の淵源に迫る。

目次

「沖縄基地問題」とは何か―プロローグ
沖縄米軍基地の形成―沖縄戦からサンフランシスコ講和へ
沖縄への米軍基地の集中―五〇年代~六〇年代
米軍基地のさらなる集中と固定化―沖縄返還とその後
普天間・辺野古問題の迷走―冷戦後
「沖縄基地問題」のゆくえ―エピローグ

著者等紹介

野添文彬[ノゾエフミアキ]
1984年、滋賀県に生まれる。2012年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、沖縄国際大学法学部准教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

13
沖縄の基地問題についての簡潔な通史。沖縄戦、日本独立後の占領継続、ベトナム戦争期の基地集中、返還後の基地の維持、少女暴行事件と冷戦後の安保再定義、小泉・鳩山政権への失望、オール沖縄と安倍政権の対立。やはり常に他人事。2021/01/31

二人娘の父

10
沖縄における米軍基地の存在を、日米安保史に位置づけて検討する。その試みは基地問題解決の上で多くの示唆を与えている。他の類書でも部分的に指摘されるようになってきたが、日米安保の展開のなかで、沖縄の米軍基地は、日本側からの積極的な受け入れ姿勢とそのための施策(思いやり予算など)が大きな意味をもつことが分かる。積極的従属性とでもいうべき日本政府の態度を変えない限り、この課題の根本的な解決はないことが分かる。また海兵隊についての検討も有益である。海兵隊と抑止力とはイコールとは言えない現実も私たちは知るべきである。2022/01/12

チェアー

9
沖縄が基地に依存せざるを得なくしたのは、本土の日本政府であり、そこから脱却できるタイミングがいくつもあったのに、撤去を拒否したのは本土の政府だった。 要するに薬漬けにしておいて、「お前の世話にはならない」と言い始めると「薬なしで生きられないくせに」と言っているのが現在の姿だということ。 戦中も戦後も、本土は沖縄を見捨て、いいように活用してきたに過ぎない。この沖縄を見捨てるということの上に、憲法9条があった。本土の非戦、民主主義は、沖縄の戦時体制と非民主主義の上にあったのだ。2020/09/28

owlsoul

8
地上戦によって日本本土とは別に直接的占領を受けた沖縄。その傷跡は今もなお米軍基地という形で残されている。米政府においてはアジアで自由に使用できる基地として、日本政府においては憲法九条に基づいた安全保障の根幹として、沖縄の現状は維持されている。沖縄県民にとっての戦後とは「戦場から地続きになった時間」であり、「もはや戦後ではない」とのたまう日本本土との溝は深まるばかりだ。本書によって、沖縄の政治活動が植民地の独立運動であることが改めて理解できた。日本は独立国なのか、従属国なのか、その矛盾に向き合う必要がある。2022/09/23

朝ですよね

5
沖縄は地理的な要所である。朝鮮戦争、ベトナム戦争と冷戦、中国の台頭といった国際情勢の変化と、様々な日米の思惑が重なり米軍基地が維持されてきた。米国は安全を梃子に交渉してきた歴史がある。一方で、日本は安全の破棄を交渉の梃子にするわけにもいかない。独立した防衛力の強化と自衛隊と米軍の共同促進、移設を含めた基地負担の軽減に地道に取り組むしか道はないのではないか。余談だが、米軍基地に関する書籍を複数出版している(本書でも多く引用されている)山本章子さんは著者の奥さんとのこと。2022/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15712671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品