歴史文化ライブラリー
江戸の文人サロン―知識人と芸術家たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642056786
  • NDC分類 910.25
  • Cコード C0320

出版社内容情報

★読売新聞 2009.10.18
 日本経済新聞 2009.10.18  読書面で紹介されました!

内容説明

江戸時代後期、文人と呼ばれる知識人たちの寄り合いの場があった。そこでは学問や詩・書・画・狂歌などを楽しみながら、身分を超越した自由な個人を生み出した。サロンに集う文人たちの交遊と風雅の世界を描き出す。

目次

「サロン」と「文人」―プロローグ
商都大坂の漢詩サロン
江戸狂歌サロンの実像
蘭学と桂川サロン
奇物奇談の考証サロン
文人サロンの喧騒
文人サロンのゆくえ―エピローグ

著者等紹介

揖斐高[イビタカシ]
1946年、北九州市に生まれる。1976年、東京大学大学院博士課程修了。現在、成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

9
江戸の文人サロンの特徴を事例からまとめた本だが、江戸文化・歴史に関心がある方、サロン文化の形成に関心のある方は読むと楽しいかも。そもそも文人とは知識人の一類型で、最初は少人数のサロンから始まったのに大衆化し、職業文人が現れ、番付による格付評価で人気が決まり、番付が高いと収入も高くなるが、番付が商品化して非難合戦が始まり、サロンが瓦解する(笑)。狂歌、歌のパロディが流行ったのは、平和の世となり、厭世感より江戸のめでたさを謳歌し、駄洒落で遊ぶようになったから。高度経済成長後に同人誌が流行した流れとだぶる。2009/09/14

mayld

1
サロンという名の江戸の社交場。それぞれの粋が対決しあい高めあう場だったのだろう。本気で喧嘩するおっちゃんたちはなぜか愛おしい!2010/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/242377
  • ご注意事項