仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす

個数:

仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642016520
  • NDC分類 718
  • Cコード C3071

出版社内容情報

平氏一門によって一夜のうちに灰燼に帰した南都(興福寺・東大寺)は、誰の手によってどのようにして復興されたのか。朝廷・摂関家・幕府・寺家それぞれの思想や意図を明らかにするとともに、多くの作例から復興造像と仏師たちの関連性を探る。造像の担い手を運慶ら慶派中心で論じる従来の学説に一石を投じ、新たな鎌倉時代彫刻史の地平を広げる。

内容説明

平氏一門によって一夜のうちに灰燼に帰した南都(興福寺・東大寺)は、誰の手によってどのようにして復興されたのか。朝廷・摂関家・幕府・寺家それぞれの思想や意図を明らかにするとともに、多くの作例から復興造像と仏師たちの関連性を探る。造像の担い手を運慶ら慶派中心で論じる従来の学説に一石を投じ、新たな鎌倉時代彫刻史の地平を広げる。

目次

1 南都・京都・鎌倉―復興と朝廷・幕府・寺家(平安後期の南都;王法・仏法の交差点;寺家と勧進;復興の主役とその意図・思惑)
2 南都復興の経過(第一期―養和元年から大仏開眼供養まで;第二期―大仏開眼供養後から建仁の東大寺供養まで;第三期―元久元年から安貞元年まで;第四期―終盤の復興)
3 仏師たちの南都復興(第一期の仏師動向と仏師選定;第二期の興福寺における仏師動向と仏師選定;第二期の東大寺における仏師動向と仏師選定;第三期・第四期の仏師動向と仏師選定)
4 南都復興の造形世界(南都復興造像の評価史;南都復興造像の主要仏師とその評価;南都復興の造形世界)

著者等紹介

塩澤寛樹[シオザワヒロキ]
1958年愛知県に生まれる。1982年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。現在、群馬県立女子大学文学部美学美術史学科教授、博士(美学、慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品