白氏文集〈2上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 446p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784625673108
  • NDC分類 082
  • Cコード C3398

出版社内容情報

時代を超えて愛唱されてきた白居易の詩歌文辞を、本邦初の通釈により、堪能できるものである。白氏文集71巻のうち巻5~8を所収

白氏文集は、唐代屈指の大詩人・白居易(白楽天)の自撰全集であり、本巻では、日本文学に多大な影響を与えた著名な作品(「春眠」「閑居」「早春」など)を数多く収録する(巻5~8、閑適1~4、古調詩)。洋の東西を問わず、また時代を超えて愛唱されてきた白居易の詩歌文辞を、本邦初の通釈により、堪能できるものである。原文全文・書き下し文・通釈・語釈等で構成する。

目次
■巻五 閑適一 古調詩
常樂里閑居、偶題十六韻、
兼寄劉十五公輿・王十一
起・呂二炅・呂四穎・崔十八
玄亮・元九稹・劉三十二敦
質・張十五仲方
答元八宗蕑同遊曲江後明日見贈
感時
首夏同諸校正遊開元觀因宿翫月
永祟里觀居
早送擧人入試
招王質夫
祗役駱口、因與王質夫同遊秋山偶題三韻
見蕭侍御憶舊山草堂詩、因以繼和
病假中、南亭閑望
仙遊寺獨宿
前庭涼夜
官舎小亭閑望
早秋獨夜
聽彈古淥水
松齋自題
冬夜與錢員外同直禁中
和錢員外禁中夙興見示
夏日獨直寄蕭侍御
松聲
禁中
贈呉丹
初除戸曹、喜而言志
秋居書懐
禁中曉臥、因懐王起居
養拙
寄李十一建
旅次華州贈袁右丞
醻楊九弘貞長安病中見寄
禁中寓直、夢遊仙遊寺
贈王山人
秋山
贈能七倫
題楊穎士西亭
題贈鄭祕書徴君石溝溪隠居
及第後歸覲、留別諸同年
淸夜琴興
傚陶潛體詩 十六首 並序
其一
其二
其三
其四
其五
其六
其七
其八
其九
其十
其十一
其十二
其十三
其十四
其十五
其十六
■巻六 閑適二 古調詩
自題寫眞
遣懐
渭上偶釣
隠几
春眠
閑居
夏日
適意 二首
  其二
 首夏病閒
 晩春沽酒
 蘭若寓居
 麹生訪宿
 聞庾七降、因詠所懐
 答卜者
 歸田 三首
  其二
  其三
 秋遊原上
 九日登西原宴望
 寄同病者
 遊藍田山卜居
 村雪夜坐
 東園翫菊
 觀稼
 聞哭者
 新構高亭、示諸弟姪
 自吟拙什、因有所懐
 東陂秋意、寄元八
 閑居
 詠懐
 詠慵
 冬夜
 村中留李三顧言宿
 友人夜訪
 遊悟眞寺詩 一百三十韻
 酬張十八訪宿見贈
 朝歸書事寄元八
 酬呉七見寄
 昭國里閑居
 喜陳兄至
 贈杓直
 寄張十八
 題玉泉寺
 朝迴遊城南
 舟行
 湓浦早冬
 江州雪
■巻七 閑適三 古調詩
 題潯陽樓
 訪陶公舊宅 並序
 北亭
 汎湓水
 答故人
 官舎内新鑿小池
 宿蕑寂觀
 讀謝靈運詩
 北亭獨宿
 約心
 晩望
 早春
 春寢
 睡起晏坐
 詠懐
 春遊二林寺
 出山吟
 歳暮
 聞早鶯
 栽杉
 過李生
 詠意
 食笋
 遊石門澗
 招東鄰
 題元十八渓亭
 香鑪峯下新置草堂、卽事詠懐、題於石上
 草堂前新開一池、養魚種荷、日有幽趣
 白雲期
 登香鑪峯頂
 答崔侍郎・錢舎人書問、因繼以詩
 烹葵
 小池 二首
  其二
 閉關
 弄龜羅
 截樹
 望江樓上作
 題座隅
 昔與微之在朝日、同蓄休退之心。迨今十年、
  淪落老大。追尋前約、且結後期
 垂釣
 晩燕
 贖雞
 秋日懐杓直
 食後
 齊物 二首
  其二
 山下宿
 題舊寫眞圖
 閑居
 對酒示行蕑
 詠懐
 夜琴
 山中獨吟
 達理 二首
  其二
 湖亭晩望殘水
 郭虛舟相訪
■巻八 閑適四 古調詩
 長慶二年七月、自中書舎人出守杭州、路次藍
  渓作
 初出城留別
 過駱山人野居小池
 宿淸源寺
 宿藍橋對月
 自望秦赴五松驛、馬上偶睡、睡覺成吟
 鄧州路中作
 朱藤杖紫驄馬吟
 桐樹館重題
 過紫霞蘭若
 感舊紗帽
 思竹窗
 馬上作
 秋蝶
 登商山最高頂下望
 枯桑
 山路偶興
 山雉
 初下漢江舟中作、寄兩省給舎
 自蜀江次洞庭湖口、有感而作
 初領郡、政衙退、登東樓作
 淸調吟
 狂歌詞
 郡亭
 詠懐
 立春後五日
 郡中卽事
 郡齋暇日、辱常州陳郎中使君早春曉坐水西館
  書事詩十六韻見寄、亦以十六韻酬之
 官舎
 吾雛
 題小橋前新竹招客
 病中逢秋招客夜酌
 食飽
 嚴十八郎中在郡日、改制東南樓、因名淸輝。
  未立標牓、徴歸郎署。予既到郡、性愛樓
  居、宴遊其閒、頗有幽致。聊題十韻、兼戲
  寄嚴
 南亭對酒送春
 翫新庭樹、因詠所懐
 仲夏齋戒月
 除官未去閒
 三年爲刺史 二首
  其二
 別萱桂
 自餘杭歸宿淮口作
 舟中李山人訪宿
 洛下卜居
 洛中始作
 贈蘇少尹
 移家入新宅
 琴
 鶴
 自詠
 林下閑歩、寄皇甫庶子
 晏起
 池畔 二首
  其二
 春葺新居
 贈言
 泛春池

目次

卷五 閑適一・古調詩
卷六 閑適二・古調詩
卷七 閑適三・古調詩
卷八 閑適四・古調詩

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すいれん

0
定家の「文集百首」の元の詩を知りたくて。白氏文集に手を出してしまう。そしたらば慈円の「拾玉集」にも似たような歌があることを余説で知り、慈円の歌を探る羽目に。…木乃伊とりは簡単に木乃伊になることだよ。書き抜きながら読んだので思いの外時間がかかった。「閑居」の一節は判子にしたいかも。2015/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2250954
  • ご注意事項

最近チェックした商品