人類学者は異文化をどう体験したか―16のフィールドから

個数:

人類学者は異文化をどう体験したか―16のフィールドから

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月18日 09時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 333p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623091621
  • NDC分類 389.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

文化人類学の魅力は、他者の世界をフィールドワークによって深く知ることにある。他者を鏡として自己を振り返り、日常の当たり前を根本から問い直す文化人類学の反照性は、人々を惹きつけ、文明批判や社会評論としても大きな力をもってきた。本書はこうした文化人類学の原点に戻って、外国人や在野研究者を含む16人の多彩な人類学者たちが、各々のフィールドで身体知として掴んだ他者の姿と世界を伝える。

内容説明

文化人類学の魅力は、他者の世界をフィールドワークによって深く知ることにある。他者を鏡として自己を振り返り、日常の当たり前を根本から問い直す文化人類学の反照性は、人々を惹きつけ、文明批判や社会評論としても大きな力をもってきた。こうした文化人類学の原点に戻って、外国人や在野研究者を含む一六人の多彩な人類学者たちが、各々のフィールドで身体知として掴んだ他者の姿と世界を伝える。

目次

第1部 日本人が見た異文化(他者像を完成させない―国際協力で揺らぐ自己の先に見えたもの;「当たり前」を問い直す―ネパールの農村生活を通じた「読み書き」についての一考;フィールドに「身を置く」ことと「わかる」こと―フィールドワークのこぼれ話;「わたし」と「あなた」が出会う時―ドイツでの経験を日本での教職に生かす;アジア人がアメリカの大学で教える時―30年前の新任教員に立ちはだかった壁とその教訓)
第2部 外国人が見た日本(五感から異文化を考える―日本に暮らす一人のラトビア人の日常から;「日本」を追い求めて―文化を共有することとは;「無」としてのマイノリティー―不可視の内なる他者;国内の異文化体験―「彼ら」としての先住民と私;アイデンティティの複雑さ―カタルーニャ人とスペイン人であること)
第3部 もう一つの日本(「無知」から「愛着」へ―北海道朝鮮初中高級学校「ウリハッキョ」でエスノグラフィーした僕;身体の非対称性―ひとりのダンス教師は異なる身体とどう向き合ってきたのか?;人類学は役に立つか?―手話通訳者になりそこねた学生のその後)

著者等紹介

桑山敬己[クワヤマタカミ]
1955年東京生まれ。東京外国語大学(英米語学科)卒業。同大学院(地域研究科)修士課程を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士課程修了。博士(人類学)。ヴァージニア・コモンウェルス大学助教授、北海道大学大学院文学研究科教授などを経て、関西学院大学(社会学部)教授、北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルミの鉄鍋

1
★3 文化人類学の本を読むと自分と他者に対する先入観に気付かされる。今回の本は色々な人が色々な視点で異文化と出会った時の違和感について冷静に考察しているので面白かった。自分が良かれと思ってやってる事が相手には良かれじゃない。マイノリティなのは自分なのか他者なのか。自問自答できる機会となるので文化人類学の本は面白い。2021/06/05

たかボー

0
良書。粗雑に言えば、文化人類学は「文化、もといそれを形成する集団」を記述•研究する学問であり、記述を施す自己(研究者)と記述される対象である他者がその前提から存在している。かような立場であるが故、一般人が「人は人、自分は自分」と思う以上に本書の執筆者たちは平素からアイデンティティや各人における差異などを意識して周りを見てきたことは間違いない。しかし、そんな彼らでもやはり異文化に身を置く時、また自文化に戻ってきた際、強烈に自己と他者について考えさせられる。そんな例が16も載っている。考えるきっかけとなる本。2022/04/06

kungyangyi

0
桑山先生のアメリカでのマイノリティ体験の話だけ読んだ。学問が個人にとっても重要な問題になっていると思った。別の本で、アメリカで教員をやっていて辛かったとき、「兎追いしかの山・・・」と口ずさみ、文字通り、涙した。都会育ちで、兎など追ったことなんかなかったのに、と、堅い論文の隙間にさっと入り込むように書かれていた話を思い出した。2021/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17721580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品