現代社会を読む経営学<br> グローバリゼーションと経営学―21世紀におけるBRICsの台頭

個数:

現代社会を読む経営学
グローバリゼーションと経営学―21世紀におけるBRICsの台頭

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623054206
  • NDC分類 335.5
  • Cコード C3334

出版社内容情報

現代社会の重要課題は即ちグローバル化と経営学の重要課題であるという認識で分析し,経営,産業,労働など今後の展開を検証する。

内容説明

世界は日米欧の時代からBRICsの時代へとパラダイムシフトするのだろうか。2001年9月11日の同時多発テロ、リーマン・ブラザーズの破綻、そして金融危機。新聞紙上でグローバルな記事を目にしないときはない。それほどに身近な現象が21世紀のグローバリゼーションである。本書は、現代の多国籍企業の戦略に焦点をあてながら、BRICs等の新興経済に注目し、その動向を分析すると共に、その問題点や課題を解明する。

目次

21世紀のグローバリゼーションのゆくえと課題
第1部 21世紀多国籍企業の経営戦略(グローバル企業のITサービス・ネットワーク;独英情報通信産業のグローバルな活動展開;日本多国籍企業のアジア戦略―アジアの三角貿易構造;イノベーションと多国籍企業)
第2部 BRICsの台頭とグローバル経営(中国のWTO加盟と自動車産業の発展―北京現代汽車社と産業集積の発展経路;グローバル化とIT‐BPO産業の発展;ロシア企業の多国籍化;BRICsブラジルの自動車産業の構造転換)
第3部 反グローバリズムの潮流(グローバリゼーションと市場問題;グローバリゼーションと異文化経営;グローバリゼーションと人権、労働、格差問題;グローバリゼーションとグローバル・コンパクト)
グローバリゼーションと21世紀企業のビジネスモデル

著者等紹介

赤羽新太郎[アカハネシンタロウ]
1949年生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、専修大学商学部教授、博士(経営学)

夏目啓二[ナツメケイジ]
1948年生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士課程修了。現在、龍谷大学経営学部教授、博士(経営学)

日高克平[ヒダカカッペイ]
1956年生まれ。駒澤大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。現在、中央大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品