国際政治・日本外交叢書
吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用1943~1952年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 373,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623052042
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3331

内容説明

7年近くに及ぶ占領を終えて独立を回復しようとしていた1952年春、新しい日本の安全保障を確保する手段として吉田茂が選び取ったのは、米軍による沖縄の戦略的支配・日米安全保障条約・日本自身の漸進的再軍備という組み合わせであった。吉田はなぜ、どのように、この方針を決定したのか。そしてこれが日米間の合意として成立したのはなぜだったのか。本書は、戦後日本の安全保障政策の起源というべき吉田の決定が、米ソ冷戦へと突入する国際政治と連動しつつ日米間の相互作用を通じて形作られる過程を、日米の一次資料を駆使して実証的に描き出す。

目次

序章 吉田茂の選択と戦後日本の安全保障政策
第1章 戦後世界秩序の形成のなかの日本
第2章 東アジア冷戦戦略のなかの日本―マッカーサー、ケナン、ジェサップの非軍事的発展路線
第3章 講和と安全保障をめぐる政策決定:米国―国際安全保障の一環としての日本の安全保障
第4章 占領下における外務省の安全保障研究―非軍事化・冷戦・自律性の維持
第5章 講和と安全保障をめぐる政策決定:日本―米国による安全保障の選択・再軍備への消極的姿勢
第6章 日米間合意の形成―日米安保・漸進的再軍備・琉球諸島の戦略的支配
終章 吉田茂の選択の国内政治的・国際政治的意味―安全保障構想の共鳴関係のなかで

著者等紹介

楠綾子[クスノキアヤコ]
1973年神戸市生まれ。2004年神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程修了。博士(政治学)。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科国際安全保障政策研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わび

2
日米安保、限定的再軍備、アメリカによる沖縄支配という三つの政策の形成・交渉過程を包括的に追うことで、戦後日本の安全保障の源流を再考した一冊。とりわけ興味深いのは、吉田が多彩なブレーン(オールドリベラルが多いが、革新派の有田八郎や旧軍人も含まれる)の議論を一部借用しながら彼独自の姿勢を組み上げていった過程を追った第5章だろうか。ただし、著者が「吉田ドクトリン」を高評価する立場にあるのは明らかながらも、1952年までを検討の範囲とすることで「吉田ドクトリン」の評価を避けているような感じがする点は気になった。2018/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/663336
  • ご注意事項