絵画とタイトル―その近くて遠い関係

個数:

絵画とタイトル―その近くて遠い関係

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月17日 02時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622095569
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C1071

出版社内容情報

教会のフレスコ画、貴人の居室を飾る絵画など共通の文化の中で限られた人だけが見ていた時代に「何が描かれているか」の説明は必要なかった。持ち運び可能なイーゼル画が距離的・文化的に遠い土地へ運ばれるようになると、その隔たりを埋め、絵の来歴を記録する言葉が必要になってくる。そして教会や王侯貴族の占有物だった絵が美術館の誕生とともに大衆に開かれると、絵にはますます言葉が必要とされていった。
初めてタイトルを自らつけたダヴィッド。言葉の力を信じ、タイトルから物語を想起させつつその物語を凌駕するイメージを描いたターナー。クールベ〈画家のアトリエ〉の長い副題にこめられた意味。音楽用語のタイトルをつけたホイッスラーの戦略。イメージを裏切るタイトルによって独自の不思議な世界を作り出したマグリット。そして、絵の中に取り込んだタイトルを分裂させたり半分消すことで言葉の従来の意味を揺さぶるジャスパー・ジョーンズ……
ルネサンスから現代まで、つねにせめぎあってきた絵画とタイトルのスリリングな関係を追う。

内容説明

誰もが知る絵のタイトル、今後もそれ名で呼ばれつづけるだろうあのタイトルは、いつ、誰によってつけられたのか。それは画家が描こうとしたものを本当に正しく伝えているのか。異色の美術論。

目次

1 仲介者―命名し流通させる(タイトルがなかったころ;画商と公証人;初期のカタログ製作者 ほか)
2 見る人―見て理解し、意味を解き明かす(タイトルから読み解く;タイトルの力;たいていの人は字が読める ほか)
3 画家―描くだけでなく、すべてを創り出す(ダヴィッド“ホラティウス兄弟の誓い”の力;ターナーの詩的「偽り」;声明書としてのクールベ“画家のアトリエ” ほか)

著者等紹介

イーゼル,ルース・バーナード[イーゼル,ルースバーナード] [Yeazell,Ruth Bernard]
1947‐。ニューヨークに生まれる。1971年、イェール大学博士号(英語・英文学)取得。カリフォルニア大学ロサンゼルス校とボストン大学で教鞭を執り、現在、イェール大学スターリング・プロフェッサー・オブ・イングリッシュ。18世紀から20世紀の文学、ジェンダーとセクシュアリティの歴史、文学と視覚芸術の関係についての研究を専門とする。アメリカ芸術科学アカデミー会員

田中京子[タナカキョウコ]
1948年、東京に生まれる。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GIGI

1
タイトルに惹かれて。日本の絵画を解説している著書等と比較すると研究本なので、とっつきにくさがある。慣れてみれば、通り一遍の解説本とは違い、歴史的観点や画家本人のインタビュー等、確かな裏付けをもとに「なぜそうなのか」「意図はなにか」「人間ゆえの見方の落とし穴」などなど、絵の見方、見せ方、近現代における作家と画商のプロモーションと含蓄に富んでいる。以前現代画家がインタビューで「若い時はとにかく名前を売るために何でもやった」「名前を憶えてもらわないとどうしようもない」みたいなことを言ってたけど名を売るって大変。2023/06/26

邪馬台国

1
作品にタイトルをつけるという取り組みがそもそも「当たり前」では無かったことに驚き。作品とタイトルとの関係性を意識するのも割と近代からのようだったり、そもそも作者が不本意につけていた場合や、学芸員・所有者が命名したケースもあったりと、時代によってはキャプションを読む事が作品鑑賞の妨げになってしまうのだと思うとなかなか興味深い。2023/04/07

eraser head

1
絵画は、それ自体で自立した表現様式ではなく、鑑賞者との関係性の中で、その都度解釈が成立する。解釈は大抵、直に感情や感覚に作用せず、言葉によってその輪郭が定められる。そこで絵画のタイトルの役割とは何か。古くは絵画を管理、流通するために付けられ、アカデミーが成立してからは鑑賞者に供されるガイドとして付けられ、時には流通の過程で勝手にタイトルが変更されたり等、絵画の鑑賞へ導くために多面的な役割を果たしている。第3部でのそれぞれの画家のタイトルに対する考えがみな面白い。図版が豊富。2022/12/30

subabai

0
率直に言って難しい、しかし非常に興味深い内容だった。 その昔、識字率が低い時代、絵そのものが物語、つまり絵にタイトルはなかった(主題はあった)。時代が下るにつれ、絵画が販売等流通する中で、その管理のため主に仲介者が決めた。逆に近代までほとんどは製作者がタイトルをつけることはない。タイトルが絵の表現する幅を狭める(先入観?が入る)ため、多くの画家はつけたがらなかったようだ。確かに学校で描いた絵もテーマがあってもタイトルを付けた記憶がない。 それにしても昔の評論家は「こうあるべきだ志向」が強すぎという印象。2024/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20395600
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。