中世古今和歌集注釈の世界―毘沙門堂本古今集注をひもとく

個数:
  • ポイントキャンペーン

中世古今和歌集注釈の世界―毘沙門堂本古今集注をひもとく

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 704p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585291589
  • NDC分類 911.135
  • Cコード C3095

出版社内容情報

勅撰和歌集の第一として日本文化史上に大きな位置をなした『古今和歌集』。
成立から現代にいたるまで、さまざまな形で受容・咀嚼されてきた同集にまつわる解釈史は、中世日本において特筆すべき展開を見せた―。
鎌倉時代に始まると考えられる、秘注的な内容を持った注釈の流行である。
いわば荒唐無稽とも言うべき内容を持ったこれらの秘注的注釈は、鎌倉時代から室町時代前半にかけてかなりの権威を持って幅広く流布し、謡曲、連歌、物語など、その時代の文学や文化に大きな影響を与え続けた。
中世古今和歌集注釈書における重要伝本である『毘沙門堂本古今集注』、そして、中世古今集註釈をめぐる諸問題について、和歌研究をはじめ、文献学・物語・説話・国語学・思想史等の視角から読み解き、中世の思想的・文化的体系の根幹を立体的に描き出す。

カラー口絵

はじめに 山本登朗

第一部 毘沙門堂本古今集注をめぐる
複合体としての『毘沙門堂本古今集注』―その性格と成立 山本登朗
『毘沙門堂本古今集注』の書誌的考察 落合博志
国文学研究資料館蔵「毘沙門堂本古今集註」の書式―墨合点から生成過程と性格を考える 舟見一哉
『毘沙門堂本古今集註』声点の文献学的検討 蔦清行
『毘沙門堂本古今集注』における韻学的なもの 岡?真紀子
毘沙門堂本古今集注に現れた萬葉歌の性格 景井詳雅
『毘沙門堂本古今集注』における平安末期歌語注 ?中祐子
「毘沙門堂本古今集注」と為顕流灌頂資料―古今注の神話世界 鈴木英之
毘沙門堂本古今集注と物語注釈 松本大
能と毘沙門堂本古今集注―「女郎花」「姨捨」を中心に 大谷節子

第二部 中世古今集注をめぐる
古今集素伝懐中抄について―釈義の並列という方法を中心に 浅田徹
冷泉流を標榜する古今集注―『古今和歌集聞書〔冷泉流〕』をめぐって 舘野文昭
『古今和歌集』註釈と吉田神道―『日本書紀抄』享受の一面と中世後期・近世前期学問史の一隅をめぐって 野上潤一
下照姫の歌―中世の古今集序注から 橋本正俊
『五蔵曼荼羅和会釈』と和歌注釈―『玉伝深秘巻』『玉伝集和歌最頂』『深秘九章』の説く和歌観の淵源を探る 海野圭介

第三部 毘沙門堂本古今集注翻刻
凡例
真名序 /仮名序 /第二巻 /第三巻 /第四巻 /第五巻 /第六巻

あとがき 小山順子

執筆者一覧
奥付

人間文化研究機構 国文学研究資料館[ニンゲンブンカケンキュウキコウコクブンガクケンキュウシリョウカン]
編集

内容説明

勅撰和歌集の第一として日本文化史上に大きな位置をなした『古今和歌集』。同集にまつわる解釈史は、中世日本において特筆すべき展開を見せた―。鎌倉時代から室町時代前半にかけてかなりの権威を持って流布し、当時の文学や文化に大きな影響を与え続けた秘注的な内容をもつ注釈の流行である。重要伝本である『毘沙門堂本古今集注』、そして、中世古今集註釈をめぐる諸問題について、和歌・物語・説話・文献学・国語学・思想史等の視角から読み解き、中世の思想的・文化的体系の根幹を立体的に描き出す。『毘沙門堂本古今集注』全編の精緻な翻刻を収載!

目次

第1部 毘沙門堂本古今集注をめぐる(複合体としての『毘沙門堂本古今集注』―その性格と成立;『毘沙門堂本古今集注』の書誌的考察;国文学研究資料館蔵「毘沙門堂本古今集註」の書式―墨合点から生成過程と性格を考える;『毘沙門堂本古今集註』声点の文献学的検討;『毘沙門堂本古今集注』における韻学的なもの ほか)
第2部 中世古今集注をめぐる(古今集素伝懐中抄について―釈義の並列という方法を中心に;冷泉流を標榜する古今集注―『古今和歌集聞書“冷泉流”』をめぐって;『古今和歌集』註釈と吉田神道―『日本書紀抄』享受の一面と中世後期・近世前期学問史の一隅をめぐって;下照姫の歌―中世の古今集序注から;『五蔵曼荼羅和会釈』と和歌注釈―『玉伝深秘巻』『玉伝集和歌最頂』『深秘九章』の説く和歌観の淵源を探る)
第3部 毘沙門堂本古今集注翻刻