デジタルアーカイブ・ベーシックス<br> 災害記録を未来に活かす

個数:

デジタルアーカイブ・ベーシックス
災害記録を未来に活かす

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月14日 18時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585202820
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C1000

出版社内容情報

2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。
私たちは常に震災・災害と隣り合わせに生活しているといっても、過言ではない。
こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくためにも、震災・災害の記録を、いかに残していくかが課題となっている。
博物館、図書館のみならず、放送局や新聞社など、各種機関・企業が行なっているデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。
記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用することの意義をまとめた一冊。

内容説明

記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用することの意義。2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくためにも、その記録を、いかに残していくか。各種機関・企業が行なっているデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。

目次

序論 震災・災害デジタルアーカイブの今日的意義―新しい防災文化の創生を目指して
第1部 震災・災害の記録を残すことの意義と目的(震災・災害アーカイブの役割と歴史的変遷と現状;放送局による東日本大震災アーカイブの意義―NHK東日本大震災アーカイブスを事例に;震災の記録を横断する―国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の意義と課題)
第2部 復興に向けて人々の声、地域の歴史を残す(東北からの声―口承記録デジタルアーカイブから防災・減災のためのアプリケーションへ;「命の軌跡」は訴える―東日本大震災、地方紙とデジタルアーカイブ;市民の力で地震史料をテキスト化「みんなで翻刻」)
第3部 未来のためのデジタルアーカイブ―震災・災害情報の利活用(災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓;歴史地震研究と日記史料有感地震データベース;防災科学技術研究所の災害資料とデジタルアーカイブ―自然災害資料の収集・整理・発信;記憶の解凍―資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承)

著者等紹介

今村文彦[イマムラフミヒコ]
1961年生まれ。東北大学災害科学国際研究所教授・所長。専門は津波工学と災害科学

鈴木親彦[スズキチカヒコ]
1980年生まれ。ROIS‐DS人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員。専門は人文情報学・文化資源学・出版学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。