大政翼賛会のメディアミックス―「翼賛一家」と参加するファシズム

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

大政翼賛会のメディアミックス―「翼賛一家」と参加するファシズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 22時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582454536
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0071

出版社内容情報

翼賛会主導で生み出された「翼賛一家」という漫画が、いかに動員ツールとして機能したか、メディアミックスの事例とともに紹介。みんな動員された──。



長谷川町子が描き、古川ロッパが歌い、手塚治虫が二次創作し、

みんなが投稿した「ニコニコ」メディアミックスの正体とは?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

戦時下、大政翼賛会が主導して「翼賛一家」というキャラクターが生みだされた。多くの新聞、雑誌にまんがが連載され、単行本もいくつか出版されるが、「翼賛一家」の展開はそれだけではない。それは、レコード化、ラジオドラマ化、小説化もされる国策メディアミックスであり、読者からの参加を募ることによって、大衆の内面を動員するツールだったのだ。 「町内」という世界観や銃後の心得を人々に教え込み、やがては植民地政策の一環として台湾へも進出する「翼賛一家」とは一体何だったのか──。 「自由な表現」が可能になった現在、私たちは無自覚に「表現させられて」はいないのか。現代への視座にも富んだ刺激的論考!


《目次》

序章 「翼賛一家」というまんががあった

第1章 メディアミックスする大政翼賛会

第2章 「町内」という世界

第3章 創作する「素人」たち

第4章 隣組からニコニコ共栄圏へ

第5章 手塚治虫は「翼賛一家」を描いたのか



付論  文化工作とメディアミックス

1 「漫画を描く読者」の成立……鈴木麻記

2 一九三〇年代中国漫画のメディアミックス……徐園

3 可東みの助の運命……大塚英志




大塚 英志[オオツカ エイジ]
著・文・その他

内容説明

戦時下、大政翼賛会が主導して「翼賛一家」というキャラクターが生みだされた。多くの新聞、雑誌にまんがが連載され、単行本もいくつか出版されるが、「翼賛一家」の展開はそれだけではない。それは、レコード化、ラジオドラマ化、小説化もされる国策メディアミックスであり、読者からの参加を募ることによって、大衆の内面を動員するツールだったのだ。「町内」という世界観や銃後の心得を人々に教え込み、やがては植民地政策の一環として台湾へも進出する「翼賛一家」とは一体何だったのか―。「自由な表現」が可能になった現在、私たちは無自覚に「表現させられて」はいないのか。現代への視座にも富んだ刺激的論考!

目次

序章 「翼賛一家」というまんががあった
第1章 メディアミックスする大政翼賛会
第2章 「町内」という世界
第3章 創作する「素人」たち
第4章 隣組からニコニコ共栄圏へ(資料提供・蔡錦佳)
第5章 手塚治虫は「翼賛一家」を描いたのか
付論 文化工作とメディアミックス

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

186
戦時下、翼賛一家という漫画があった。どこにでもいる一家の日常を描き、銃後の心得を説く。漫画の中の風景は、現実の生活と地続きになって、いつしか戦争という虚構へ、国民を連れ去っていった。二次創作の奨励、映画に演劇、ラジオドラマ、人形劇、歌謡曲への多メディア展開。古川ロッパが歌い演じ、花森安治が窓口になって、長谷川町子が新聞に描いた、戦時下のメディアミックス。そんな子ども騙しには、今なら乗らないとおもうかもしれない。ほんとうにそうだろうか。ネットとSNSの発達で、大きな声はずっと広く速く拡散するようになった。⇒2019/02/14

ぐうぐう

30
戦時下に『翼賛一家』という漫画があった。大政翼賛会が主導して生み出されたキャラクター達は、漫画に留まらず、レコード化、ラジオドラマ化、小説化、と様々な媒体へと広がり、政治的動員の手段として活用された。大塚英志はその手法を、角川書店が展開するメディアミックスの起源と揶揄するが、それが大塚のいつものお家芸と思いきや、今回はややニュアンスが違っているのだ。大塚は角川のメディアミックスの仕組みを作った当事者の一人として、それが実は戦時下にすでに登場しており、(つづく)2021/10/27

ophiuchi

16
ナチスが書籍、新聞、ラジオ、映画などのメディアをプロパガンダに活用したことはよく知られているが、大政翼賛会もメディアを戦略的に利用していたことは知らなかった。いま本屋では嫌中・嫌韓本が平積みされ、ネットにも同様な言説があふれている。先日は安倍首相が吉本新喜劇に飛び入り出演して、それをマスメディアが伝えるという「事件」があった。昭和初期と平成から令和に変わった現在とは、考えていた以上に似通っている。2019/05/09

サイバーパンツ

10
大政翼賛会という編集機関が翼賛一家というキャラクターを用いて行った参加型メディアミックスによって、「町内」や「ニコニコ運動」などを教化され、「動員」された素人の姿は、角川型、SNS型のプラットフォームを介して無自覚に「投稿させられている」現代の私たちに重なり合う。また、文化映画的な方法意識により、死にゆく身体を獲得した手塚の「勝利の日まで」も戦時下プロパガンダが彼を素人として「動員」したことでもたらされたもので、戦後の表現も戦時下と地続きだと考える必要がある。2019/02/05

Hiroki Nishizumi

7
翼賛一家は知らなかったな。時代が変わっても人間の考えることは変わらない訳か。2019/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13252311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。