これから5年をこう攻める 中国ビジネス戦略シナリオ―主要20業種の構造変化と日本企業の対応

電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

これから5年をこう攻める 中国ビジネス戦略シナリオ―主要20業種の構造変化と日本企業の対応

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532321406
  • NDC分類 602.22
  • Cコード C3034

出版社内容情報

これから5年激変が予想される中国ビジネス。ライバル、パートナー、巨大市場と様々な顔を持つ中国企業の動向をビジュアルに解明。●中国産業(20業種)のこれから5年の動きと日本企業へのインパクトを解明
2桁成長が終焉した中国、これから5年の実質GDP成長は6.5%が予測され、潜在成長力のさらなる低下、少子高齢化が一段と進むことが想定されます。そのなかで、中国政府はゾンビ企業整理、供給過剰削減、製造業高度化、国民生活向上といったサプライサイド構造改革に踏み切ることを公表しました。
本書では、中国の構造改革が日本企業に及ぼすインパクトとして、
(1)過剰生産(競争激化)、(2)資源需要拡大(競争激化)、3個人消費拡大、高度化(好機)、(4)医療・介護、省エネなど新たな活動領域の拡大(好機)、(5)中国企業の台頭(競争激化)の5点を指摘し、それぞれについて各産業での戦況を明らかにします。また、各項目は(1)産業の強みと弱み、(2)構造改革のインパクト、(3)日本企業に必要な対応から構成されます。
鉄鋼は供給過剰削減から高度化に進み日本企業との競争は激化する可能性大、化学産業はM&Aで一挙に機能化化学品にシフト、自動車市場には新エネ車の投入が必要など、その構造改革によって起きる変化を20産業を対象に解明し、その変化に日本企業はどう対応すべきかシナリオを示します。
日本企業の目線で中国のミクロ分析をする類書のない内容であり、豊富なデータを駆使したビジュアルな内容は資料としても価値がある。

みずほ銀行産業調査部[ミズホギンコウサンギョウチョウサブ]

みずほ総合研究所[ミズホソウゴウケンキュウジョ]

内容説明

無用な競争は回避せよ。脅威と機会を明快に解説。サプライサイド構造改革で激変する中国ビジネス。エネルギー・資源・素材からものづくり、生活産業まで、主要20業種の進路と日本企業の選択肢を提示。豊富なデータを駆使してビジュアルに解明。

目次

構造改革でソフトランディング―今後5年の中国
第1部 エネルギー・資源・素材―大方向転換に備える(石炭―中国発の不確実性が世界に波及;天然ガス・LNG―ガス消費量世界第3位の存在感;鉄鋼―供給過剰の下で求められる攻めの戦略 ほか)
第2部 ものづくり―新たなステージの競争に突入(自動車―迫られる新エネルギー車投入;工作機械―技術的優位性が失われる前に;ロボット―魅力的な市場は、同時に強力な競合企業を育て得る土壌 ほか)
第3部 生活産業―日本の強みを活かし抜く(小売―独自MDとO2Oが差別化の契機に;食品―需要の高度化・拡大がもたらす機会と脅威;パーソナルケア―中国企業との協業という選択 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Studies

0
非常に面白い。2017/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11679818
  • ご注意事項