日経プレミアシリーズ<br> “社風”の正体

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

日経プレミアシリーズ
“社風”の正体

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月21日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263720
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C1234

出版社内容情報

不祥事企業とイノベーションが盛んな会社は何が違う? 説明しにくい「社風」や「企業文化」の謎に、数多の文献や事例をもとに迫る。☆不祥事が起こると必ず言われるのが、「社風、企業文化に問題があった」。では、社風って一体何なんだ? と問われると、なぜか明快に答えにくい。本書は、数多の文献や具体例を紹介しながら、「社風、企業文化」の正体を解き明かし、それが組織にとってどんな影響を与え、未来の企業文化はどうなっていくのかを解説する。

☆「就職」ではなく、「就社」をする日本人にとって、「社風」の影響は非常に強い。他国に比べて、男性中心的、集団主義的、リスク回避的というのは本当なのか。京都、名古屋など、地域によって、さらには業界によって社風に違いはあるのか。イノベーションを生み出す会社と、ブラック企業、不祥事企業は何が違うのか……。

☆多くの実例、また先行研究などを参考にしながら、つかみにくい「社風、企業文化」の真髄に挑む。

第1章 御社には、どんな「文化」がありますか?

第2章 成長する企業は、何が違うのか  

第3章 国際化と国民性、そして企業文化

第4章 京都の会社と名古屋の会社、何が違う?――地域性が生む出す文化

第5章 不祥事を生む社風、文化

第6章 「金融業の世界」は特殊なのか

第7章 未来の企業、未来の文化

第8章 企業文化をソフトパワーに変える

植村 修一[ウエムラシュウイチ]
著・文・その他

内容説明

御社は、どんな社風、文化ですか?こう聞かれて何も思いつかない人はいない。だが「社風、企業文化とは何か?」と問われると答えに困る。本書は、そんな「組織体質」の謎を解明し、国、地域、業界でどんな違いがあるのか、またパワハラが横行するブラック企業、不正続発の会社、イノベーションを生む会社の間にはどんな違いがあるのか詳しく解説する。御社の社風、企業文化を再点検してみませんか。

目次

第1章 御社には、どんな「文化」がありますか?
第2章 成長する企業は、何が違うのか
第3章 国際化と国民性、そして企業文化
第4章 京都の会社と名古屋の会社、何が違う?―地域性が生み出す文化
第5章 不祥事を生む社風、文化
第6章 「金融業の世界」は特殊なのか
第7章 未来の企業、未来の文化
第8章 企業文化をソフトパワーに変える

著者等紹介

植村修一[ウエムラシュウイチ]
大分県立芸術文化短期大学国際総合学科教授。1956年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、日本銀行入行。調査統計局経済調査課長、大分支店長、金融機構局審議役などを経て退職。民間会社や独立行政法人経済産業研究所に勤務ののち、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

16
著者には申し訳ありませんが、なかなか掘り出し物でした。著者は日銀出身で、退職後民間会社、経済産業研究所を経て大分の県立短大教授(ただ、あとがきに、この夏退任しフリーになることが書かれています。)です。本書は、このシリーズの特徴でもありますが、割と手に入りやすい古今の組織論の名著をもとに企業文化の論点を手際よく纏めています。そこには、十分著者の経歴が生かされています。また著者の主張もさりげなく織り込まれ押し付けがましさがありません。組織論、企業文化論を整理したい人にはお奨めの書です。2018/08/21

Kazehikanai

15
企業の不正、不祥事が止まらない。その原因に社風があるというのはさもありなん。だが、そんなに簡単に片付けられるものでもない。優れた企業の躍進。そこにも社風がある。社風とはなにか。そのヒントはある。だが、正体は不明。時代や会社の状態次第で変わるべきともいう。社風の作り方、治し方の処方箋がほしい。2018/10/28

templecity

12
日本は就職ではなく就社。しっかりした企業理念を持っている会社は繁栄する。日本は変化を好まず、儀式などの慣習を重んじることから変革が出来にくい。同族企業は理念が引き継がれることから、しっかり利益を出している。経営者の理念がしっかり根付いている企業は良いが、電機企業のように経営者が変わると思い切ったことができず、衰退してしまった。三井、三菱、住友のような財閥は定期的に交流し、創業時の理念を共有するようにしてしている。世の中への貢献や経営者自身ではなく従業員の幸せを謳い、助け合いの文化が良い。 2020/01/10

らっそ

12
教科書。とりあえず1回目。第3章が担当なんだけど、タイトルと中身の関連が薄いような気がする。読み込みが足りないんだろうか2018/10/29

らっそ

5
講義終了。ブラック企業には自社文化を従業員に刷り込む傾向が強いらしい。洗脳?2019/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12836218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。