北京大学中国経済講義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 269p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492443910
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C3033

内容説明

中国や他の発展途上国の知識人は、政治、経済、及び他の社会的側面を含め、あらゆる面において自分の国を深く理解すべきである。それを通じて、彼らは自国の近代化の性質、課題とチャンスを捉える理論的枠組みを創造的に構築することができる。この本は、そのような方向に向けた1つの試みである。

目次

中国経済発展のチャンスと課題
なぜ、科学革命と産業革命が中国で起きなかったのか
近代の屈辱と社会主義革命
比較優位に反するキャッチアップ戦略と伝統的な経済システム
企業の自生能力と要素賦存
比較優位に従う発展戦略
農村改革と三農問題
都市改革と残された問題
国有企業の改革に向けて
金融改革
デフレ拡大と社会主義新農村建設
市場システムの完備、公平と効率の促進、調和のとれた発展の実現
新古典派理論への反省
グローバル・インバランス、準備通貨と世界経済のガバナンス

著者等紹介

林毅夫[リンコクフ]
北京大学国家発展研究院教授。1952年台湾生まれ。1978年台湾政治大学企業管理研究所卒業、企業管理修士学位取得。1979年北京大学経済学系に入学、1982年経済学修士学位取得。同年、米国シカゴ大学に入学、T.W.シュルツ教授に師事し、1986年経済学博士学位取得。その後1年間イェール大学でポスト・ドクターを経て、1987年帰国。国務院農村発展研究中心発展研究所副所長、国務院発展研究中心農村部副部長を経て、1994年北京大学中国経済研究中心を設立し、所長に就任

劉徳強[リュウトクキョウ]
京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂教授。1963年中国山東省生まれ。1986年東京都立大学経済学部卒業。1988年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、修了学位取得。1991年同博士課程満期退学。経済学博士。1991年東京都立大学経済学部助手、1992年東京学芸大学教育学部講師に就任、その後助教授を経て、2007年教授。2008年京都大学大学院経済学研究科教授、2012年京都大学大学院地球環境学堂教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

2
この日本語版は英語版からの翻訳による `70年代後半に低迷していた経済を立て直すため、改革を開始した時、共産党政権は斬新的な「双軌制」を採用した。この政策は欧米の学術界から疑問視された。これらの批判に反し、赤い中国は別の複雑な経済環境の考慮も必要だが、30年間にわたり急速な経済成長を実現した。他の発展途上国はワシントン・コンセンサスに基づく改革を実施して、経済崩壊と長期経済停滞に陥った。模倣生産だが、中国発の経済学をどう診る?エコノミストになった著者、母校講義の記録。中国の成長と失敗の神秘を解き明かす。2012/11/23

Keisuke Hosoi

1
中国経済の現状が端的に程よい抽象度で書かれていて、全体像と問題点の把握に適していると思う。中国経済の問題点は比較優位に合わない重工業偏重の計画経済時代の名残から土地や資源、資本の配分が国有企業に偏り、それがレントシーキングをうみまた本来競争力のある労働集約産業に資源が回らず、結果雇用も生まれずといった具合で所得格差が生じ、生産能力の過剰が生じている等。北京大学の先生で世銀の副総裁になった人の本なので、見方としては当たり障りのない中庸といったところだと想像するが、それが初心者にはまたよいのではないかと思う。2012/12/02

Degawa

0
自信過剰な感はあったが、国営企業改革が重要だということは理解できた 2013/08/29

まるる

0
超面白い!かつて羅針盤など最先端の技術を開発していた中国がなぜ産業革命後没落したのか。国内にどういった問題があって、それに対する適切な答えは何か。開発経済の錦の御旗である「資本の高度化」は中国にとっても有効なのか。少し経ったら是非再読したい。2013/02/19

Mann

0
1980年代から中国が採用した、双軌制の計画経済の優位性を語る、北京大学の講義録が原本の様子。本書では詳しくは、出てきていないが、農業基盤の上に資本集約的な先進工業を作ろうとした、先進国に倣う、いわゆるワシントン・コンセンサスが、新興国では、うまく機能しなかったことに対して、共産党中央の指導下の計画経済と、その指導下で、地方への権限委譲のあわせ技(=双軌制?)の北京コンセンサス、の優位性を説明。先進国の経済理論は、新興国に適応できないとの主張。巻頭では、18世紀、世界の大国から、凋落したくやしさをにじませ2013/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5395075
  • ご注意事項

最近チェックした商品