ネットニュースではわからない本当の日本経済入門

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

ネットニュースではわからない本当の日本経済入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月28日 18時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492396629
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

経済理論がわかれば、ニュースの本質がよく見えてくる。やさしい語り口で人気の著者が社会人向けに書き下ろした経済学入門の決定版。

内容説明

ネットでニュースがすぐ読めるのは便利だが、それだけでは細切れの情報収集になりがちだ。実は多くの経済現象は、限られた数の基本原理がわかれば、より深く理解することができる。それによりグローバル経済や金融市場の見通しが抜群によくなるはずだ。

目次

序章 「戦後復興」政策と長期停滞の脱出策が議論に―コロナ後の経済
第1章 コロナ危機からの回復はいつか―GDPの理論
第2章 デジタルとグリーンがなぜ重要なのか―総需要と総供給
第3章 見直されるケインズ経済学―インフレとデフレ
第4章 コロナ危機が働き方改革を加速―労働市場
第5章 ゼロ金利政策の“深掘り”とは―金融
第6章 巨額の債務は何をもたらすか―財政
第7章 先進国に共通する長期停滞と格差拡大―経済成長
第8章 貿易収支の背後にマクロ経済問題―国際金融
第9章 バブルも危機も繰り返す―資産市場

著者等紹介

伊藤元重[イトウモトシゲ]
東京大学名誉教授。学習院大学国際社会科学部教授。1951年静岡県生まれ。東京大学経済学部卒業。1979年米国ロチェスター大学大学院経済学博士号(Ph.D.)取得。東京大学大学院経済学研究科教授を経て、2016年より現職。専門は国際経済学、ミクロ経済学。安倍政権の経済財政諮問会議議員を務め、現在、復興推進委員会委員長、気候変動対策推進のための有識者会議メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

93
変なタイトルだなあと思いながら手にするが、読み終わってみて、伊藤先生の思いが理解できる気がする。最近、脱・財政均衡論やMMTなどの勇ましい主張が跋扈する中で、正統なマクロ経済理論で現在の状況を説明しようという使命感のようなものを感じる。確かに、需要側にカンフル剤を打ち続けるケインズ的手法が効果が上がらない中で、新古典派的な成長理論を踏まえた供給側の対策の必要性に納得。日本では、技術革新、社会システムや産業創造の転換などが働かず、TFP(全要素生産性)が伸びないことが問題だとする指摘はその通りだと思う。2021/10/12

Porco

17
経済学の教科書的な内容で、取り上げるトピックスは実際に世の中で話題になっていることで、たいへん勉強になりました。2022/02/02

モーモー

12
経済学の基礎的内容をまとめた本部。格差社会、プライマリーバランスに向けて、死亡消費税のていあんとう、ためになる話しもあった。TFPの観点でアジアの成長、日本の成長への警鐘を鳴らしており、バランスのとれた本でした2022/06/03

belalugosi6997

11
著名人が今までとは真逆の主張をしてきたら、それを許すか?問題は著者は日本を不況にした張本人の一人である。著書では正しい貨幣観=信用創造を的確に指摘している。残念だが財政赤字=悪、PB黒字化=善と決める。何のための信用創造、貨幣観なのか?一番の読み処は TFP=技術革新。技術革新はどうやって起きるのか?答えの記載なし、答は投資である。企業等が不況の時に投資はしない。国が投資をするべきだ、国も何に投資をしてはいいのかは不明だ。全てに投資をするが良い。題目は馬鹿にしているが、経済学者にしては読み易く、楽しかった2022/04/04

purupuru555

9
自分には少し難しかったかな。著者は東大名誉教授で、安倍政権に深く関わり、静岡銀行の社外取締役も勤めている。さらに付け加えると、静岡新聞にて週1回コラムを掲載している。要するに、アカデミズムだけの人ではない。そんな著者による本書の内容が妥当か否か、評者の能力では判断しかねる。2021年発行なので、新型コロナの影響には言及しているが、ロシアのウクライナ侵攻の影響についての記載はない。2022/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18272179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品