教養としての神道―生きのびる神々

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

教養としての神道―生きのびる神々

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492224038
  • NDC分類 170
  • Cコード C3036

出版社内容情報

神道1300年の歴史は日本人の必須教養。「神道」研究の第一人者がその起源から解き明かす。ビジネスエリート必読書。

明治以降の近代化で、「国家総動員」の精神的装置となった「神道」。近年、「右傾化」とも言われる流れの中で、「日本会議」に象徴されるような「国家」の装置として「神道」を取り戻そうとする勢力も生まれている。
では、そもそも神道とは何か。
神道は古来より天皇とともにあった。神道は古代におけるその成り立ちより「宗教性」と「国家」を伴い、中心に「天皇」の存在を考えずには語れない。
しかし「神道」および日本の宗教は、その誕生以降「神仏習合」の長い歴史も持っている。いわば土着的なもの、アニミズム的なものに拡張していった。そのうえで神祇信仰が有力だった中世から、近世になると神道が自立していく傾向が目立ち、明治維新期、ついに神道はそのあり方を大きく変えていく。「国家神道」が古代律令制以来、社会にふたたび登場する。神聖天皇崇敬のシステムを社会に埋め込み、戦争へ向かっていく。
近代日本社会の精神文化形成に「神道」がいかに関わったか、現代に連なるテーマをその源流から仔細に論じる。同時に、「国家」と直接結びついた明治以降の「神道」は「異形の形態」であったことを、宗教学の権威で、神道研究の第一人者が明らかにする。

目次
【第1部 神道の源流】

第1章 神道の起源を考える

第2章 神仏分離の前と後

第3章 伊勢神宮と八幡神

【第2部 神道はどのように生きのびてきたか】

第4章 天津神と国津神

第5章 神仏習合の広まり

第6章 中世から近世への転換

【第3部 近世から近代の神道の興隆】

第7章 江戸時代の神道興隆

第8章 国家神道の時代の神道

第9章 近現代の神道集団

著者略歴
著・文・その他:島薗 進

島薗 進(シマゾノ ススム)
宗教学者、東京大学名誉教授
宗教学者。上智大学グリーフケア研究所客員所員。大正大学客員教授。東京大学名誉教授。NPO法人東京自由大学学長。日本宗教学会元会長。
1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学。
著書に『宗教学の名著30』『新宗教を問う』(以上、ちくま新書)、『国家神道と日本人』(岩波新書)、『神聖天皇のゆくえ』(筑摩書房)、『戦後日本と国家神道』(岩波書店)などがある。

内容説明

神道1300年の歴史は日本人の必須教養。「神道」研究の第一人者がその起源から解き明かす、ビジネスエリート必読書!明治以降の「国家神道」は異形だった。今を生きる日本人の精神文化形成に「神道」がいかに関わったか。

目次

第1部 神道の源流(神道の起源を考える;神仏分離の前と後;伊勢神宮と八幡神)
第2部 神道はどのように生きのびてきたか(天津神と国津神;神仏習合の広まり;中世から近世への転換)
第3部 近世から近代の神道の興隆(江戸時代の神道興隆;国家神道の時代の神道;近現代の神道集団)

著者等紹介

島薗進[シマゾノススム]
宗教学者。上智大学グリーフケア研究所客員所員。大正大学客員教授。東京大学名誉教授。NPO法人東京自由大学学長。日本宗教学会元会長。1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

禿童子

35
自ら振り返ってみても初詣、厄払いなど日常的に何かと接点はあるが、「神道とは何か」と外国人に尋ねられても日本人の自分でさえうまく説明できない。戦前までの神社神道と民間の神祇信仰、天武天皇や北畠親房など神道観の転機を抑えながら、一言でまとめきれない「神道」という宗教行動を歴史的な視点でたどる重厚な本。神仏習合が神道を育んできたという見解には頷けるものがある。何度でも読み返したい良書。2023/04/08

鴨長石

4
今までつまみ食いのように読んできた黒田俊雄・鎌田東二・高取正男などの説が紹介されつつ、著者の立場が明らかにされており、神道(特にその成立)について個人的に整理できるありがたい本だった。伊勢系の天津神に対する出雲系の国津神という二項対立の考えを柱とするのがわかりやすい。まだ出雲大社に行ったことがなく、また氷川神社系の神社とも縁がないので出雲系の空気感が何となくつかめないところもある。今後は観光の際そのような点も頭に入れて各地を回ってみたい。2023/04/14

乱読家 護る会支持!

4
かつて、宗教は祝い事や祈りなどのポジティブな機能だけでなく、敵対するのものに対しての「呪い」「呪詛」というネガティブな機能も持っていたと思う。 科学が支配する時代になるど、いつのまにかネガティブな呪いの機能は退化していったようだ。 ネガティブなものは、警察や裁判所がその機能を果たしているのかもしれないが、、、どうしても社会的に正義の機能では心が落ち着かない事もある。 ひょっとして、宗教の持つネガティブな機能こと、世界を平和に導く王道なのかもしれない。。。 知らんけど(笑)2022/12/13

takao

3
ふむ2022/09/09

skr-shower

2
神道に限らず、明治維新でその時の都合の良いように変化させてしまった歪がでているのか?天照大御神や伊勢神宮を頂点にと言うのも、その時の政治的判断で土着信仰と無理やり折り合いをつけたものだろうし…これを知識として知っているのが教養だと大変。2022/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19477094
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。