ちくま学芸文庫<br> イメージ―視覚とメディア

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
イメージ―視覚とメディア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 23時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 314p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480095039
  • NDC分類 704
  • Cコード C0170

出版社内容情報

イメージが氾濫する現代、「ものを見る」とはどういう意味をもつか。美術史上の名画と広告とを等価に扱い、見ること自体の再検討を迫る名著。

内容説明

イメージが氾濫する時代において、「ものを見る」とはどのような意味をもつのだろうか。今日もなお視覚論の中核でありつづけるこのテーマに、様々な角度から新たな問題提起をしたのが本書である。メディアとしての油彩画のありよう、裸体の持つ意味と“富=所有”の関係、美術館の成立経緯、古典的絵画から現代のコマーシャル・フォトへとつながる系譜とは?美術史上の名画や巷に流布する広告など、多種多様なイメージ群を提示しつつ、それらを等価に論じ、「見ること」そのものの再検討を迫ったロングセラー。

目次

1 イメージの変容
2 社会空間になったイメージ
3 「見ること」と「見られること」
4 見られる女たち 取り囲む女たち
5 所有するタブロー
6 「見ること」のなかの「所有すること」
7 広告の宇宙
見ることのトポロジー(伊藤俊治)

著者等紹介

バージャー,ジョン[バージャー,ジョン][Berger,John]
1926年、ロンドン生まれ。美術批評家、脚本家、小説家、ドキュメンタリー作家。美術教師などを経て著述業に入る

伊藤俊治[イトウトシハル]
1953年生まれ。美術史家/美術評論家。現在、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

86
遠近法は科学的とはいえ、失われた神や王の視線の代替物にも思える。その無時間的で一方的な視線に対して、複製技術が「今この一瞬」を取り戻した意義は大きい。しかし広告という新たな「現在の喪失(未来への囚われ)」が現れたことも忘れてはいけない。本書のもう一つのテーマは闘いとしての逸脱だろうか。それは例えば、常に男性鑑賞者の欲望に応えるポーズをとってきた女性のヌードにおいて、ルーベンス描く妻の裸体画の奇妙なズレだったり、所有の讃美であり続けた油絵において、《存在への疑問》だけを残したレンブラントの老自画像だったり。2019/05/23

内島菫

23
現実にある物を写し取り絵に表現するとき、意識的な方法としての表現と、無意識的なものの見方とが混然一体となって現れる。また絵画は、それが描かれることになった背景や飾られていた場所、描かれた時代の社会や制度と切り離し得ない文脈を持っていた。しかしながら、そうした絵を描くための補助機械として作り出され、改良され発展したものの先にカメラがあり、今度は逆にカメラが絵を撮影し、複製し、オリジナルを文脈から引き離し何重にも拡散させる。2017/12/13

しゅん

20
「見る」という行為に含まれた制度性を暴きだす古典的な一冊。資本主義の発達の中で「所有」の概念が生まれ、絵画の在り方を変えたこと。絵画も広告もテレビも含む「イメージ」のなかの見る・見られる女が、理想の観客としての「男」を作り出してしまうという暴力性。多くの図録とともに展開される、我々の日常の行動を解体してみせるような、何気なく受け入れている物事を再審に付すような刺激的な論考集。全ての視覚芸術にとって役立つ本。私的財産という観点において油絵と広告が近接するという話も興味深かった。2017/12/20

14
ベンヤミンを元にしてイメージの変容について語り、ケネス・クラーク引用しつつ、女性の裸体画に刻印されている男性の欲望を伴ったまなざしを明るみに出す。「所有」というキーワードによって油絵がかつて果たしていた機能を解説し、大量消費社会を広告のもつ特性から解き明かす。 図版がとても豊富なためテンポよくページをめくっていくことができた。後半部70pにもわたる訳者による論考が議論の理解の助けになる。 汎く視覚文化について語るときの土台となるようなことが書かれている本なので何よりも先に読むべきです。2020/04/24

壱萬弐仟縁

12
広告は未来の購買者(=見る人)について、羨望を生み出す(185頁)。羨望が自己愛を正当化(187頁)。油絵は私有財産の讃美(195頁)。絵画経済学という分野があれば、絵画(油絵)がどんな社会経済的事象をもたらすのか、考えるには好著である。「資本主義は、搾取の対象である大衆に彼らの関心をできる限り狭くするよう強制することで生きのびている」(216頁)。見る、見られる、という立場の違いだが、双方の立ち位置でずいぶん見え方も異なっていると自覚される。2013/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5688134
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。