ちくま新書<br> エネルギー危機の深層―ロシア・ウクライナ戦争と石油ガス資源の未来

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくま新書
エネルギー危機の深層―ロシア・ウクライナ戦争と石油ガス資源の未来

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年06月02日 08時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075802
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0233

出版社内容情報

今世紀最大の危機はなぜ起きたか。ウクライナ侵攻と一連の制裁の背景をエネルギーの視点から徹底的に読み解き、混迷深める石油ガス資源の最新情勢を解きほぐす。



 ロシア・ウクライナ戦争の背後で繰り広げられる、エネルギーをめぐるもう一つの戦い。企業活動や私たちの生活に深刻な打撃を与え、国際エネルギー機関が「史上初のエネルギー危機」とまで呼ぶ今日の危機的状況はなぜ引き起こされたのか。本書では、ウクライナ侵攻とそれを契機とする制裁の応酬について、エネルギーの視点から徹底的に読み解くことで、石油・天然ガスをめぐる最新地図と、その深層にある流れを明らかにしていく。近年の脱炭素潮流も踏まえつつ、エネルギー資源をめぐる世界情勢とその未来に光を当てる現代の必読書。

内容説明

ロシア・ウクライナ戦争の背後で繰り広げられる、エネルギーをめぐるもう一つの戦い。企業活動や私たちの生活に深刻な打撃を与え、国際エネルギー機関が「史上初のエネルギー危機」とまで呼ぶ今日の危機的状況はなぜ引き起こされたのか。本書では、ウクライナ侵攻とそれを契機とする制裁の応酬について、エネルギーの視点から徹底的に読み解くことで、石油・天然ガスをめぐる最新地図と、その深層にある流れを明らかにしていく。近年の脱炭素潮流も踏まえつつ、エネルギー資源をめぐる世界情勢とその未来に光を当てる現代の必読書。

目次

序章 激変するエネルギー資源情勢
第1章 エネルギー問題としてのロシア・ウクライナ戦争
第2章 前例なき対露制裁―実態とその効果
第3章 制裁の応酬と加速する脱ロシア
第4章 エネルギー危機はいつまで続くか
第5章 脱炭素とエネルギー資源の未来
終章 日本の選択

著者等紹介

原田大輔[ハラダダイスケ]
1973年、東京都生まれ。東京外国語大学インド・パーキスターン語学科卒業。1994年から95年にかけてインド・ウッタルプラデーシュ州アラーハーバード大学留学。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の前身である石油公団へ入団後、経済産業省資源エネルギー庁長官官房国際課への出向を経て、2006年からモスクワへ赴任。以後、ロシアにおける石油ガス開発プロジェクトの立ち上げに携わる。2012年、グープキン記念ロシア国立石油ガス大学経済経営学修士課程修了。JOGMEC調査部調査課長として、現在ロシアおよび旧ソ連諸国における上流開発情勢のほか、北極海航路の利活用、エネルギー市場・需給見通しに関する情報収集・分析に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

85
著者は石油公団(現JOGMEC)入団後、資源エネルギー庁出向を経て06年モスクワ赴任。ロシアにおける石油ガス開発プロジェクトに関わり、現在は調査課長としてロシアおよび旧ソ連諸国等における石油ガス上流部門の情報分析に当たっている。著者の上司は本書の推薦文で、ロシアの侵攻一週前に著者が発表したレポートで「諸々の要素はあるものの、総合的に考えてロシアがここでウクライナに攻め入ることは不合理であり、非現実的である」と分析したが、結果的に予想は当たらなかったものの判断を間違えたのは露大統領の方だと評している。⇒2024/04/03

よっち

31
ロシア・ウクライナ戦争の背後で繰り広げられるもう一つの戦い。近年の脱炭素潮流も踏まえつつ、エネルギー資源をめぐる世界情勢を解説する一冊。史上初のエネルギー危機とまで呼ぶ今日の危機的状況はなぜ引き起こされたのか。ロシアがクリミア半島を併合したもう一つの狙いなど、ウクライナ侵攻とそれを契機とする制裁の応酬をエネルギーの視点から徹底的に読み解いていて、資源に乏しく輸入に頼る日本がこれから直面する可能性を挙げて、戦争終結も見据えて今のうちからどう備えるべきなのかという視点は確かに今後必要になってくると感じました。2023/10/30

もりやまたけよし

30
タイトルに「真相」ではなく「深層」となっていたがまさにその通りだと思った。ロシアの絡んだエネルギー問題を深く掘り下げた本だ。知らなかったことがいっぱいで知識を深めるにはよかったが、希望の見えない暗闇でさまよう気分になってしまった。2023/12/14

紙狸

18
2023年刊行。ロシア・ウクライナ戦争という大きな出来事によって、日本にこんな専門家がいたのかという、優れた人材が浮上している。著者、原田大輔氏は、エネルギー分野でのそういう存在。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の専門家。戦争を引き起こしたロシアへの制裁で、エネルギーの世界も激動している。ロシアは本来、脱炭素に向けて大きな役割を果たすポテンシャルも持っている。著者は日本がとるべき政策として、ロシアへの制裁参加を支持しつつ、エネルギー供給源の多様化や脱炭素を視野にいれるべきだとの立場だ。2024/03/13

kenitirokikuti

13
図書館にて。2023.9刊行。先に日経新書の同じトピックのやつを読んでしっくり来なかったのだが、本書を読んで理由が分かった。COPとかは5年10年くらいの投資を考えるためっていうかんじの銀行屋の理屈って側面が強く、ここ5年はコロナ禍という大ショックのため(エネルギー消費がめちゃめちゃ停滞した)、盛り盛りに盛った案が立てられた、という事情があるんだな。まぁ、政治家や銀行屋のコトバを間に受けるな、ということなんだろう。2023/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21513124
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品