ちくま新書<br> 建築から見た日本古代史

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま新書
建築から見た日本古代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月06日 04時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 432p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480069566
  • NDC分類 210.32
  • Cコード C0221

出版社内容情報

飛鳥寺、四天王寺、伊勢神宮などの古代建築群を手がかりに「日本誕生」に至る古代史を三次元的に一望する。

武澤 秀一[タケザワ シュウイチ]

内容説明

建築とは、権力者たちが駆使した政治的言語である―。日本誕生の舞台となる古代において建築は、権力者が自らの権威を明らかにし、体現する文明の壮大さ、美意識の優越を高らかに宣言する最大最強のメディアであった。飛鳥寺、法隆寺、四天王寺から本薬師寺、伊勢神宮式年遷宮にいたるまで、建築様式や構造、配置パターンのなかに、母系と父系、天皇と律令、ナショナリズムと文明開化、それぞれの葛藤と融合を見いだし、まったく新しい日本古代史を組み上げ提示する。

目次

1 開化(仏教公伝はどのような場でおこなわれたのか;仏教公伝とその後;飛鳥寺の出現;馬子の国家デザイン)
2 胎動(画期としての舒明王権;テロにはじまる大化改新;法隆寺は二度生まれた;「天皇」の用語法について;天智と天武のあいだ)
3 誕生(革命敢行;飛鳥凱旋;藤原京建設;後継の闇からアマテラスの成立へ;持統天皇の伊勢神宮;「生前退位」による「万世一系」)

著者等紹介

武澤秀一[タケザワシュウイチ]
建築家・著述家、博士(工学・東京大学)。1947年、群馬県前橋市に生まれる。東京大学工学部、同大学院をへて同大学助手。その後、建築設計事務所を主宰し東大、法政大学、放送大学などで非常勤講師。建築が政治・宗教・文化を牽引し、また舞台ともなってきたことに注目して現在、著作の執筆に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

14
図書館本。ほかの読み手さんも書いているけど、文体が統一されていないのが、すっごく読みにくい。しかし、内容は面白かった。久しぶりに夜更かしの日々。表題を反映した内容だけでなく、筆者の「古事記」「日本書紀」の再解釈が展開する。ところで、持統天皇の「持統」、筆者の解釈からすると、すっごくわかりやすい諡号だと思うんだけど?2018/03/12

なおこっか

5
古代の建築遺構と『日本書紀』を中心とした文献を擦り合わせて歴史を読み解く着眼点が面白い。特に仏教の受容が進み古墳時代が終焉する本書前半。仏教伝来もとである朝鮮半島や中国(唐)との関係もあわせ考慮し、建物造営は百済で配置は高句麗流という飛鳥寺ハイブリッド説、百済大寺が大陸方式を意識しつつ独創性高い伽藍であった点等、強く興味をひかれた。が、蘇我本家関係者の方ですかと思うレベルの馬子贔屓から、次第に文献根拠の推察が中心になり、天智帝の大津宮以降は伊勢神宮以外建築はほぼ語られなくなってしまい、めちゃ尻すぼみ感。2018/08/30

Yoshihiro Yamamoto

4
A+ 著者の「法隆寺の謎をとく」も面白かったけど、この本は古事記をきちんと踏まえた上で、著者の独自の見解が幾つか見られ、それがいちいちもっともで、さらに興味ふかい本であり、興奮の日々を過ごした。この本が契機となり昨年末から正月にかけて、磯城・三輪といった飛鳥以前の都を訪ねたり、百舌鳥・古市遺跡群を回ったりと、実地の見聞も広められた。①非蘇我系と蘇我系の大王の争い、②乙支の変の首謀者は皇極と孝徳、③天武は皇極の連れ子で、天智よりも年長、④持統が孫に皇位継承するために、天照大神→ニニギ(孫)への神話を創る。2018/01/11

Eiji Nanba

3
なかなかの大著。最近、権力者と建築物の関係を分析した本を見ることがあるが、こちらは古代の神社仏閣から都までも含めた「建築」から古代史を見つめる。古今を問わず、建築という目に見える具体的事象で自らの力を誇示するのは、共通のことなのだろうか。読み応えあり。個人的にちと残念だったのは、語り口に常体と敬体が混在していたこと。これはちょっと読みにくかったなあ。2018/09/23

のむ

3
講義調のつもりなのか知らないが文章がひどく読みづらかった。それでも興味のあるテーマなので頑張ったけれど、天武天皇=漢皇子説とかいうハイハイ手垢手垢ってかんじの俗説が出てきてからは完全に冷めて、寒々とした思いでナナメ読み。小説風の情感たっぷり(のくせに、「ではないか」が続き退屈)な語り口が一層寒い。厚めの本だが、面白く読めたのは法隆寺焼失放火説くらいかな。2018/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11585642
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。