ちくま新書<br> 「こころ」の本質とは何か―統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ シリーズ・人間学〈5〉

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

ちくま新書
「こころ」の本質とは何か―統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ シリーズ・人間学〈5〉

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480059956
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0211

内容説明

マニュアル化された現代の精神医学は「こころ」を身体メカニズムの一種ととらえ、正常と異常の境界線をひいてゆく。これに対して本書は、「こころ」の病はけっして「異常」ではなく、人間の「こころ」の本質の、ある現われとして把握する。こうした立場から本書は、統合失調症、自閉症、不登校という三つの「ふしぎ」を取り上げ、「個的」でありながら「共同的」でもある「こころ」の本質に迫ってゆく。私たちの「こころ」を根本から考え直す上で示唆に富む、人間学的精神医学の試みである。

目次

第1章 「精神医学」とはどんな学問か(「人間学的精神病理学」という流れ;人間の原理論から症状論・局在論 ほか)
第2章 統合失調症というこころの体験(統合失調症のふしぎ;統合失調症の苦しみと三つの可能性 ほか)
第3章 「精神遅滞」と呼ばれる子どもたち(精神遅滞と自閉症;精神発達とはなにか ほか)
第4章 自閉症のこころの世界(自閉症の発見と研究のはじまり;カナーは自閉症をどうとらえたか ほか)
第5章 不登校と共同性(学校制度のはじまり;わが国の学校の成功 ほか)

著者等紹介

滝川一広[タキカワカズヒロ]
1947年生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部精神医学教室、岐阜精神病院を経て84年より名古屋市立児童福祉センターに勤務。95年より青木病院に勤務。愛知教育大学障害児教室教授等を経て、現在、大正大学人間福祉学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

10
小浜逸郎氏と佐藤幹夫氏が主催した「人間学アカデミー」を新書化。『「こころ」はどこで壊れるか』と『「こころ」はだれが壊すのか』の続き。2004年出版だが<情報技術、交通技術の高度な発達によって、今日では、地球のどこかで起きることがただちに人の心理や現実生活に多面的な影響をもたらします。しかしその一方、私たちは、個別の身体という、この限られた小さなものから自由に脱するわけにもいきません。この大きな落差の間で、私たちは「心」の方位をどう定めたらよいのか、そのために考えるべきことは?>という視点は、今でも通用。⇒2020/12/29

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

6
2004年著。著者は精神科医で木村敏を師とした。人と人との関係、「あいだ」の精神病理を捉えるのが特徴。「シリーズ・人間学」の一冊。精神医学を通して「こころ」の本質を問う本。 第一章。「「精神医学」とはどんな学問か」精神医学の二つの流れについて。正統精神医学と力動精神医学があり著者は後者より。精神障害を「異常」と捉えない態度をとる。知能の低さも発達の遅い早いであるという。この手の主張は「そんなにいいものなら代わってくれ」という問いに答えられないであろう偽善性が付きまとうが、 →続く2022/09/21

dometaro

3
面白かった。ポイントは異常と正常が連続的に語られるところかな。発達する中でヒトはいろんな事を実は経験してる。共感ってそういうところから生じるのかもしれない。一つ一つ蓋を開けて自分の中の異常性?みたいなものに向き合う事も必要なんだろう。ダブルバインド社会をどう生きていくのがいいのかなぁ2011/08/30

ユッチー

2
ここ数十年で自閉症スペクトラム障害や発達障害といった言葉はよく聞かれるし、そういう診断を受ける人は増えていると思うが、最近になって増えた訳ではないのだと思う。昔からそういう人達は居たのだが、世間はそれ程関心が無かったし、そういう人達を受け入れるだけの度量と簡潔さがあったのだと思う。筆者も述べているが、現代社会は複雑になり過ぎた。2022/08/11

YASU

1
人は他者との共同性をとおして(依存しながら)認識と関係という両側面を発達させる.その共同性が解体する(揺らぐ)ことへの恐れが統合失調症の諸症状.主に関係面の共同的発達の遅れが自閉症という現象.という本書の解説はとても腑に落ちる.2020/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/75701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。