筑摩選書<br> 社会問題とは何か―なぜ、どのように生じ、なくなるのか?

個数:

筑摩選書
社会問題とは何か―なぜ、どのように生じ、なくなるのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月18日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017185
  • NDC分類 360
  • Cコード C0336

出版社内容情報

組織犯罪、あおり運転といった社会問題が人々に認識され、展開し、収束する過程を6段階に分けて考えることを提唱。社会問題を考えたい人にとり最適の入門書!

内容説明

人種差別や犯罪、気候変動や性差別…。いかなる社会問題も、元から存在したのではない。「これは問題だ!」と声を上げる人が現れ、それに同意する人が出てくることで、初めて問題化されてゆく。こうした観点から、社会問題はなぜ、いかにして生じ、やがてなくなるのかを、六つの段階に分けて解説。日本の人文社会科学に多大な影響を与えた構築主義をリードしてきた社会学者による、決定的入門書。社会問題をきちんと考えたい人、批判的思考を身につけたい人、そして実践家にとって必読の書である。

目次

社会問題過程
クレイム
クレイム申し立て者としての活動家
クレイム申し立て者としての専門家
メディアとクレイム
大衆の反応
政策形成
社会問題ワーク
政策の影響
時空をかけるクレイム

著者等紹介

ベスト,ジョエル[ベスト,ジョエル] [Best,Joel]
1946年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校博士課程を修了し、社会学のPh.Dを取得。カリフォルニア州立大学、南イリノイ大学で教鞭をとり、現在デラウェア大学社会学・刑事司法学部教授。元・社会問題学会長。専門は社会問題と逸脱論

赤川学[アカガワマナブ]
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は社会問題の社会学、歴史社会学、セクシュアリティ研究、人口減少社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

28
慶應通信に在籍していたとき、夏期スクーリングで日本経済史の先生が、社会問題を教えてくれたのを思い出した。貧困を社会問題として研究するためには、いかにして貧困についての考えが現れ、広まっていったのかを検討する必要がある(024頁)。社会問題の研究はいかにして、なぜ、特定の状態が、社会問題として構築されるのかに焦点をあてるべき(028頁)。社会問題の構築主義は、社会問題を主観的な問題関心が生起する過程と定義する(046頁)。2021/03/20

katoyann

21
社会構築主義理論についての入門書。社会構築主義は、社会問題を社会問題過程(クレイム申立ての過程)の観点から理解(28,29頁)する社会学理論である。社会現象について、人々の相互作用により構築されるという立場を取る。アイデンティティポリティクスが吹き荒れた60年代以降は、社会問題を訴える活動とメディア報道を通して、何が社会問題足りえるかという解釈のプロセスに関心が集まり、実際に有効な社会理論の一つとなった。セクシュアル・ハラスメントの社会問題化は一つの代表例である。社会学理論も学べるので読んでみたら良い。2022/06/21

awe

7
「社会問題の構築主義」という分野の権威ベストの主著。しかしこれは(行政学者や政治学者でなく)社会学者が書く政策過程に関する書ともいえて、かなり面白かった。社会問題の構築主義アプローチとは、「社会問題は実在する」という客観主義アプローチと対置され、社会問題とはすぐれて主観的なものであるという前提をとる。つまり、ある人々がある現象を社会問題であるとクレイム申し立てするところから社会問題の構築過程は始まるのである。具体的には、社会問題は、「クレイム申し立て→メディア報道→大衆の反応→政策形成→社会問題ワーカー→2021/02/17

jackbdc

2
構造主義アプローチにより社会問題を記述する本。社会問題を以下6つの段階に分ける。①クレイム申し立て、②メディア報道、③大衆の反応、④政策形成、⑤社会問題ワーク、⑥政策の影響。これらのうち、①に最も多くのページを割き、②以降の段階についても①との関係を強く意識していた。①は多産多死が必然であるため米国では活動家が、日本では法律家の役割が重要であると述べていた。日米の違いが印象的であった。別に日本では啓蒙は無価値で法律化だけが重要だと解釈すべきではないとは思うのだが、何かどう受け止めてい良いのか迷う。2021/09/14

Oltmk

2
著者の構築主義の手法によって社会問題そのものを一つ一つ分解してその要素を解明する事に尽力を挙げており社会問題の発生過程などの社会問題を知りたい、学びたい人間なら真っ先に読むべき書籍であると思う。個人的に社会問題そのものがその時に目新しさを求められている事、何故娯楽メディアは社会学と相性が悪いジャンルであるのか、社会問題を提唱し続ける事に「資源」が必要であるのかが印象に残っておりこの本を読むことが出来て良かったと考えている。2021/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16822665
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。