だいわ文庫<br> 人を10分ひきつける話す力

個数:

だいわ文庫
人を10分ひきつける話す力

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 191p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479301684
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0195

内容説明

「話す力」のある人には「知情意体」が備わっている。「知」は知識、「情」は相手の気持ちを読み取る感情、「意」は伝えようという意思。もう一つが「体」で、声の調子・顔の表情・ジェスチャー。これらをつねに意識し、ネタ主義(話す前の準備)、テーマ主義(話す内容の明確化)、ライブ主義(場の空気を読む)を実行すれば、「話す力」は驚くほどアップする。

目次

第1章 「知情意体」を鍛える(「意味の含有率」を意識しよう;人をひきつける話とは;「話す力」の基本は対話力だ)
第2章 人をひきつけるための「ネタ」「テーマ」「ライブ感」(ネタ主義(話す前の準備)
テーマ主義(何を話すか)
ライブ主義(話す現場で何をやるか))
第3章 話すトレーニングの実際(話す力がつく基本トレーニング;話す力がつく応用トレーニング)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県に生まれる。東京大学法学部卒業。同大学院博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。「斎藤メソッド」という私塾で独自の教育法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

37
「難しいことを面白く、面白いことを深く、深いことを易しく」。すらすらと読めたと思ったら、三回目の読了。さすがに内容も覚えていた。面白い話は、聴衆を参加者にする、当事者にするのである。課題を投げかける、あるあるネタを出すなどテクニックはいろいろだ、しかしフィードバックなしに話はうまくならない。構成、語彙、くすぐり、オチを狙ってかっこよく、面白く話せる大人になりたい。2018/03/18

Lee Dragon

30
単におしゃべりすることと、話すことは違う。時間当たりの意味密度が高い話、所謂含蓄のある話が面白く、尚且つ笑いが取れる話が聞く価値のある話である。そのためには、相手の反応を機敏に察知する力と自分の身体特性をよく知ることが必要である。重要なことは初めに言って、繰り返す。話の腰をあることなく、話したいことが三つ溜まるまで、とりあえず耐えてから話を切り出すことを明日から心がけたい。2016/08/31

べる

19
話し方以前に、その話にどれだけの「意味」が込められているか。聞いている側に発見の喜びがある話がベスト。既知から未知へ話題をずらす。聞く人のその後の行動や考えを変える効果があるか。ライブ感があると聞き手は積極的に受け取る。鍛えるには仕入れたことを他人に話して記憶に定着させる。知識をつける読書をする。キーワードをメモしてネタ帳作り。繋がりそうもない三つのキーワードが繋がると聞き手は快感を得る。引用力や暗唱力で感心させる。本の知識と自分の経験を織り混ぜる。抽象度の高い表現を具体例を挙げて説明する練習をしよう。2021/04/04

うめぼし

18
主語をぼかして話してしまうことや、回りくどく言ってしまったりと、何を言いたいのかよくわからないとたまに言われる(;_;) 物怖じしないところはあるのかも知れないけれど、考えて物事を話すのが苦手^^; やはり、上手く伝わる話ができる人は本を読んだり、下準備をする基礎力があって、そこに応用力が自然と結び付くんだろうと、行き当たりばったりじゃあかん!と読書をはじめたことをきっかけに話す力をUPさせたいと思わせてもらった(^.^)2015/01/12

maito/まいと

16
結構難しく奥深い「話す力」。本書では、「話す力」を後天的なスキルとみなし、様々なトレーニングでその力を高るやり方を紹介。話す、というとどうしてもライブ感(その場対応)でやりがちなことだけど、本書読んでしっかり訓練すれば、レベルアップできそうな気になってくる。話しを持たせる、とひきつける、は違う、という手厳しい話しから、沈黙すら活用する上級テクまで様々なやり方があるが、やり方は難易度順になっているので、本書を順番に読んでいって、順番にやっていくことをオススメ。2015/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/540645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品