内容説明
言いたいことが伝わらない、時間をかけてもまとまらない…そんなムダな作業は、もう止めませんか?多くのコンサルタントを育てた著者が秘密の手法を初公開!
目次
第1章 資料作成のガイドラインなしに、やみくもに仕事を始めてはいけない
第2章 ビジュアルを論理で裏づけることが重要(基礎編)
第3章 効果的なビジュアルには周到な論理が隠されている(応用編)
第4章 相手を説得するロジックは人類最高の知恵
第5章 資料作成はメモ書き、チャラ書き、ホン書きの3段階で進化する
第6章 コミュニケーションとは相手の変化に寄り添うこと
著者等紹介
森秀明[モリシュウメイ]
itte design group Inc.社長兼CEO。一橋大学経済学部卒、慶應義塾大学院修了。ボストンコンサルティンググループ、ブーズ・アレン・ハミルトンなどの外資系コンサルティング会社を経て現職。経営者や事業の責任者が抱える戦略や業務、組織の課題解決を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
犬こ
18
ビジネスの世界で役立つ議論の構造は実にシンプルで、「何々がある」(証拠)、「だから何々だ」(主張)、「なぜなら何々だからだ」(保証)の3点φ(..) 資料作りの12フレームワークも解説された良著。しかし、耳が痛いことが多く書かれており、勉強になりました。2016/03/04
しん
15
資料のビジュアルの類型は、12種類ある。その形は、一対一論法、並列論法、結合論法、連鎖論法、対立論法、比較論法などの論理によって決まるものである。そういう主張の本でした。確かにこういう一定の形に収まるのだと思います。裏返せば、論理がしっかりしていないと、良い資料は作れないということだろうと思いました。2014/08/06
アルカリオン
10
最近、8年積読熟成させた本を次々に読んでいる。本書も含め大体が2014年刊。書店で目立つところに置いていたのだろう。で、この本は熟成に失敗して腐ってしまったようだ。あるいは元々粗悪品だったのか。2023/01/28
ふろんた2.0
9
仕事の参考書。2015/12/06
ふね
6
#37 ★★★ メモ書き→チャラ書き→本書きの3段階。 資料の12類型を覚えて普段の業務に活かしたいと思いました。2019/05/10