内容説明
暗記無用。「数字」と「論理」に強くなる考える技術も教えます。
目次
第1部 数学はどのように強勉すべきか(暗記はしない;暗記の代わりにすべきこと;定理や公式の証明をする;「聞く→考える→教える」の3ステップ;自分の「数学ノート」を作る)
第2部 問題を解く前に知っておくべきこと(数学で文字を使うワケ;未知数は消去する;問題集の使い方;苦手な人に欠けている「解く」ための基本;数学ができる人の頭の中)
第3部 どんな問題にも通じる10のアプローチ(次数を下げる;周期性を見つける;対称性を見つける;逆を考える;和よりも積を考える;相対化する;帰納的に思考実験する;視覚化する;同値変形を意識する;ゴールからスタートをたどる)
第4部 総合問題―10のアプローチを使ってみよう
著者等紹介
永野裕之[ナガノヒロユキ]
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。2011年には週刊東洋経済にて「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。プロの指揮者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
Kenn の本棚本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
101
大人になってからこのような本を読むのは恥ずかしいのですが、数学好きの私にとっては楽しいものでした。「どんな問題も解ける10のアプローチ」といっているもののやはり敷居は高い感じでした。ただ問題を解くときにノートを作って自分の言葉で解答を書いていく、ということは参考になりました。途中経過についても自分の考えを書いていくということで今までとはかなり異なったやり方です。2024/11/07
Take@磨穿鉄靴
36
ここ最近読んでる数学の読み物で一番今の自分に合った内容だった。もちろん理解が追い付かない箇所もあるけど公式の証明を改めて行うことで先人の考えを共有しようとする考えや具体的に「こんな感じで」というように例題を用意してくれて楽しめた。私はある程度の解法暗記は必要だと思うし暗記が不要とは思わないけど著書の言いたい事が少しは分かった気がした。他の著書も読み広げたい。★★★☆☆2022/03/13
momogaga
34
積ん読解消。数学のどんな問題も解けるようになりたい。3年間の中期目標です。まずは第一歩。2020/02/11
Take@磨穿鉄靴
26
再読。前回より多少深く読めた。最後の演習は今回も手が出なかったけどまたしばらく勉強してから向かい合えばまた違った世界が開けそう。難し過ぎないこの本は定点観測として定期的に読み直したい。今回は次数を下げる、対称性を利用する辺りの理解が深まった。前回はまだ未修でさっぱりだった複素数平面の話も少し分かって成長を感じる事が出来た。数学は楽しい。そして難しくておっかない。ただ未知と既知の境界を自分で変えていけるのは数学に限らず楽しい。こうした感情の集合が私なりの生きる意味なのかもしれない。★★★★☆2023/04/15
Take@磨穿鉄靴
22
久しぶりに手に取る。序盤から中盤にかけては理解しながら進むも今回も後半で撃沈。あとこの本には出てなかったけど同じようなノリで個人的に1つアプローチを追加したい。「最大、最小を求める問題で初手が定まらなかったら相加相乗平均を使えないか調べる」これは意外といろんな単元で使える。最小はそのままだけど逆数取って最大というパターンもあるので頭の片隅に「最大、最小で手が止まったら相加相乗平均の関係使えないか??」を常に置いておく。これオススメ。★★★☆☆2024/10/21