ケアの形而上学

個数:

ケアの形而上学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月01日 12時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 287p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784469268959
  • NDC分類 111
  • Cコード C3012

出版社内容情報

愛猫の看取りや父親の認知症などの事例を出発点に、哲学者の著作を引きながら考察。ケアについて形而上学的な意味づけを試みた。

内容説明

「ただそこにあること」こそケア。愛猫の看取り、父親の認知症、先輩の孤独死、友人に教えられたアート作品―著者が関わる人々や環境がもたらした感慨によって深まる「ケア」の形而上学的問いは、フッサール・富士谷御杖・マラブーといった碩学の考察を引きながら刺激的に展開し、知的興奮を呼び起こさずにはいられない。

目次

第1章 暴力被害者のケア―“生き延びる(survival)”ことの倫理(“生き残ること”と“生き延びること”;「子ども虐待」という“社会・政治的暴力”―「トラウマ」の連鎖 ほか)
第2章 「生き延びる者」へのケア―長寿高齢社会の現実(哲学的課題としての「認知症」―哲学者マラブーの挑戦;「認知症」が問いかけるもの ほか)
第3章 “社会的孤立者”へのケア―「孤独死」社会における倫理(「孤独死」の現在;「ひとりで死ぬこと」の意味―「スピリチュアリティ」の“ケア” ほか)
第4章 “からだ”と“ことば”のケア倫理(“からだ”という問題圏―“からだ”は所有物か?;東洋的心身論の試み―湯浅泰雄の“身体”論 ほか)
第5章 「生存の美学」としてのケア―“ケア”が“アート”に出会う“場所”(「アウトサイダー・アート」と「アート・セラピー」;ダーガーの生きた世界―「アート作品」としての生 ほか)

著者等紹介

森村修[モリムラオサム]
1961年群馬県に生まれる。1985年法政大学文学部哲学科卒業。1993年東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。白〓女子短期大学非常勤講師、九州歯科大学専任講師などを経て、法政大学国際文化学部教授。博士(文学)。専門は現象学、フランス現代哲学、応用倫理学、日本近代・現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品