運動部活動の教育学入門―歴史とのダイアローグ

個数:

運動部活動の教育学入門―歴史とのダイアローグ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 323p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784469267822
  • NDC分類 375.18
  • Cコード C3075

出版社内容情報

体罰、暴力、シゴキ、勝利至上主義……、運動部活動の諸問題に向き合い、部活動に関するこれまでの言説や考え方の変遷をまとめた。

内容説明

勝利至上主義の蔓延や体罰・暴力の連鎖を断ち切り、教育としての運動部活動のあり方を歴史とのダイアローグ(対話)から炙り出す。部活動関係者必読の書。部活動を学校で行う根拠とヴィジョンを提示する。

目次

第1章 運動部活動の始まり
第2章 運動部活動の教育課程化と競技力向上の相克
第3章 必修クラブの制度化と運動部活動の地域移行をめぐる迷走
第4章 学校教育への復帰と評価の問題
第5章 運動部活動における道徳教育と管理の強化
第6章 運動部活動における個性・主体性と「ゆとり」のギャップ
第7章 運動部活動を取り巻く構造の矛盾
第8章 「これまで」の運動部活動の見方・考え方
第9章 「これから」の運動部活動の見方・考え方

著者等紹介

神谷拓[カミヤタク]
1975年、茨城県出身。中京大学を卒業後、和歌山大学大学院教育学研究科に進学。その後、筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(教育学)。現在、宮城教育大学准教授。日本体育学会体罰・暴力根絶特別委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SAHARA

0
読んだぽよ。部活動にまつわる曖昧な問題点の成立過程がよくわかる。大体政治家がわるい。中曽根コノヤロー!道徳教育ってなんだよ。なぜスポーツじゃないと育てられないのか。スポーツ苦手な子はどうしたらいいのか?スポーツと道徳がセットなのが気持ち悪さを感じる。生涯スポーツってジョギングとか一人でできるのでもいいんじゃないの?スポーツを理想化・万能化しすぎな気がする。生徒は進学、指導者は自己の名誉、学校は入学者確保のために部活動を利用してきた側面、その側面は「勝つこと」によってしか達成されない。スポーツの単純さには2022/01/02

たろーたん

0
運動部活動の色々を書いてある本。これを読んで、やっぱり部活動は嫌い、と思ってしまった。生徒の自主性や責任感・連帯感の涵養、地域の協力とか言ってる「部活動の総則」、先生に「意気地なしめ」と言われて、むしろやる気が出たという「2000mの恐怖(道徳の教科書)」は、ちょっと引く。2018/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10130142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品