養護学校のコーディネーターが行った教育相談〈3〉虐待・非行と生徒指導・支援教育

個数:

養護学校のコーディネーターが行った教育相談〈3〉虐待・非行と生徒指導・支援教育

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 126p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784434189364
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

目次

育つ環境に適応していく脳
その行動の背景には認知(ものの捉え方の特徴)がある
イメージする力の弱さが自己中心性につながる
距離感がうまく取れないことが孤立につながる
覚えていなくて振り返ることができない 記憶と感情の連続性
その行動は注目されたいがゆえに行う
社会全体の枠組みのぶれの影響を受ける
非協力的な保護者を支援者として巻き込んでいくことが最大の支援となる
支援チームを作る 他機関との連携
学年会・ケース会議の話し合いの進め方
子どもと話をするときに大切なこと
まずは、思春期を迎えた脳を生理的に整える
本人が変わろうと思わなければ変われない キャリア教育
未来に関する情報 触法行為についての情報を与えていく
同調性を利用して振る舞い方を変えていく
書くことで過去と今、未来とをつなげる

著者等紹介

橋爪秀記[ハシズメヒデキ]
1962年生まれ。1985年神奈川県に採用される。県立湘南養護学校、県立鎌倉養護学校、県立平塚養護学校に勤務し、進路担当、自立活動担当、地域支援担当の業務を担う。その後、再び県立湘南養護学校に勤務し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品