基礎から身につく「大人の教養」<br> 茶と日本人―二つの茶文化とこの国のかたち

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり

基礎から身につく「大人の教養」
茶と日本人―二つの茶文化とこの国のかたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月19日 19時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418223046
  • NDC分類 791
  • Cコード C2076

出版社内容情報

「茶」をとおして日本人の思考法に迫る、ユニークな日本文化論

●本書は、外国の先進文化である「茶文化」を日本人がどのように受容してきたのか、
 その歩みを跡づけることで日本文化の深層に迫るユニークな試論です。
●全編を通じて繰り返されるキーワードは「異国ぶり」と「国ぶり」。
 最初に中国から移植された「茶」はグローバリズムの象徴であり、
 まさに「異国ぶり」そのものでした。やがて日本人の
 アイデンティティを自覚する「国ぶり」=「侘び茶」が成立しますが、
 その後ふたたびグローバリズムとしての「文人茶」が登場します。
●今日に至るまで「国ぶり」と「異国ぶり」は日本人の思考法の二大潮流であり、
 そのせめぎ合いこそが日本人を形づくっているとさえ言えます。
 本書は、先進文化の受容と相克を経て独自の文化を醸成させてきた、
 この国の人々の心の物語でもあります。

内容説明

ユニークな日本文化論の誕生。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、茶道(侘び茶)と文人茶。対照的な二つの茶文化の歩みを跡付けることで見えてくる、この国のかたち。

目次

第1章 「国ぶり」と「異国ぶり」―せめぎ合う二つの魂(茶は「異文化」をまとう;いろいろな茶、それぞれの文化 ほか)
第2章 茶の一二〇〇年―喫茶文化の変遷をたどる(平安時代 それは「文会」の宴から始まった;鎌倉から室町へ 闘茶・自由狼藉の世界 ほか)
第3章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」―「聖性の希求」か「情の発露」か(露地の方向性⇔園林の無方向性;初炭と懐石⇔茶席と〓席 ほか)
第4章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶―「型物の茶」か「自娯の茶」か(茶道の成立と「国ぶり」「異国ぶり」;「同じ」への指向と「型物」の茶文化 ほか)

著者等紹介

佃一輝[ツクダイッキ]
1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品