子どもの敏感さに困ったら読む本―児童精神科医が教えるHSCとの関わり方

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

子どもの敏感さに困ったら読む本―児童精神科医が教えるHSCとの関わり方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416517888
  • NDC分類 141.94
  • Cコード C0011

出版社内容情報

テレビ、ツイッターで話題!
この本を読めば、敏感さ(HSP/HSC)がわかる!

□すぐにびっくりする
□いつもと違う臭いに気づく
□興奮したあとはなかなか寝つけない
□たくさんのことを質問する
□服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
□うるさい場所を嫌がる

……もしも1つでも当てはまるのなら、その子は「敏感すぎる」子どもかもしれない。

「なんだかママが悲しそう」、「あの人は嘘を言っている」……。
感受性が鋭く、ほかの子が気づかないことを察して1人で気をもんでしまう「敏感すぎる」子どもたちがいる。

5人に1人といわれる敏感気質=HSP(Highly Sensitive Person)。

HSPの子ども版であるHSC(Highly Sensitive Child)は、小さなことを気にして傷ついてしまったり、
ほかの子どもが難なくやってのけることに抵抗を感じてできなかったり、友達ができなかったり、
ふだんはおどおどしているくせに、ふとしたときに大人がぎょっとするような鋭いことを言ったり。
大人や周囲の子どもたちから「ちょっと変わってる」と思われている、
あるいは、それを隠そうとして「いい子」を演じている子どももいる。

でもその敏感さは、その子が弱いのではなく、わがままなのでもなく、生まれ持った気質なのです。

HSPの子どもたちは、理解のない大人から「扱いにくい」「育てにくい」と煙たがれることも多い。
そしてそういった大人のマイナス感情は、まだ自我の弱い鋭敏な子どもたちの心の中にどんどん入り込み、
自分は面倒な子、ダメな子、と自らを否定し続け、やがて問題をかかえた「生きづらい大人」として成長してしまうのだ。
不安障害や愛着障害、解離性障害など精神疾患を併発してしまうこともある。

一方、HSCの豊かな感受性や直感力は、上手に伸ばせば芸術性の高い仕事やクリエイティブな仕事、
人の繊細な心を扱う仕事、根気のいる研究の仕事など、世の中に貢献する大きな才能につながるケースが多いのも事実。
HSPは生まれつきなのだから、神経質で、敏感すぎるのも生まれつき。
敏感さを克服させるのではなく、長所としてとらえ、ありのままの個性を伸び伸びと生かしてあげることが、じつは大切なのだ。

母親か父親、学校であれば1人の先生でも、HSPの子どもを理解してあげられれば、子どもは救われるのです。

本書は、HSP/HSCの臨床医としての豊富な経験をもつ著者が、
敏感な子どもたちのさまざまな特徴や傾向を解説し、敏感気質を才能として輝かせる方法を紹介していく。

本書の一部をWE

内容説明

「敏感すぎる」は「才能」である!ささいなことを気にして、傷つきやすい。でも、感性が豊かで、気持ちがやさしい。それは5人に1人が持つ敏感気質(HSP/HSC)のせいかもしれません。HSP/HSCの臨床医が教える、子どもの敏感気質の考え方・生かし方。

目次

第1章 敏感すぎ気質HSCの特性(よく泣く赤ちゃんはHSC?;テストで何項目当てはまるかよりも、どんな特性を持っているかを知ることが大事 ほか)
第2章 困ったときの子育てアドバイス(子どもの「うまく対処できない」ことに親は悩む;これってただの敏感?それとも神経発達症? ほか)
第3章 敏感すぎて生きづらさを抱えてしまう子どもたち(いい子、共感性の高すぎる子が危ない!;まじめすぎる子が危ない! ほか)
第4章 こじらせないために親がすべきこと(「内弁慶」というシグナル;自己肯定感を持つ ほか)
第5章 その敏感さを「強み」にする(私の考えるHSC、HSP像;内面の豊かさがなかなか理解されない ほか)

著者等紹介

長沼睦雄[ナガヌマムツオ]
十勝むつみのクリニック院長。日本では数少ないHSPの臨床医。昭和31年山梨県生まれ。北海道大学医学部卒業。脳外科研修を経て神経内科を専攻し、日本神経学会認定医の資格を取得。北海道大学大学院にて神経生化学の基礎研究を修了後、障害児医療分野に転向。道立札幌療育センターにて小児精神科として14年間勤務。平成12年よりHSPに注目し研究。平成20年より道立緑ヶ丘病院精神科に勤務し、小児と成人の診療を行う。平成28年十勝むつみのクリニック開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nyaoko

81
たまたま手に取って読んだのだけど、なんだかもう、何から何まで息子と旦那の事。びっくり。なんてこったい、この人達、HSCだったんだわ、と。服のタグが嫌い。ボタンが嫌い。裾と袖が詰まってるのが嫌い。ネクタイ嫌い。くつ下嫌い。上着が嫌い。うるさい場所が嫌い。クラスメイトの何気ない一言が怖い、嫌い、気持ち悪い。匂いに敏感。音に敏感。ホントにもうちょっと早く知りたかったなぁ。そしたらあんなに子育ても、旦那の相手も辛く無かったのに。ちなみに私は真反対。何事も気にならない、気にしない。こんな母で良かったのかしら…。2019/12/14

たまきら

41
…読み始めて笑ってしまったのが、チェックリストで一番数が多いのは自分だというところ。私自身がこういう傾向を持っており、娘の方が社会に適応できているという事実がちょっと自分を安堵させたり逆にふあんにさせたり。自分は経験値を高めることで鈍感力を身に着けたんだなあ…と、読みながら自分のサバイバル力も捨てたもんじゃないなあ、と誇らしく思いました、あはは。2023/07/08

JILLmama

41
5人に1人は敏感気質。 音や感覚に過敏であったり、人の感情に振り回されてしまったり。 その事が、生き辛さになり将来精神病を発症してしまうことも。 今の医学や病院では、こういう敏感気質な子どもの治療法が確立されておらず、〇〇障害、〇〇病等の型にはめてしまいきちんと方向性を導けないのだとか。息子がまさに敏感気質なのだが、読んでいるうちに自分も敏感気質だと分かった。少し息子との関わりにヒントをもらうことができた。2017/07/20

mizuki

36
ママ友のお子さんがHSCと聞いて、興味を持ったので手にとりました。HSP(Highly Sensitive Person)の子ども版であるHSCとの関わり方についての本です。HSCは5人に1人の確率でいます。五感が敏感なだけでなく、共感しすぎてしまうというところがあり、社会生活に不便を感じることが多いようです。しかし、生育環境によって、生きやすさ、生きにくさは大きく変わるため、筆者は、子どもの敏感さに目を向けるべきだと言っています!子どもと関わる仕事をされる方には是非読んでほしいです。2019/07/05

はじめさん

25
20年前にアメリカで提唱された、5人に1人の割合でいるとされる、敏感すぎる人、H S P(ハイリーセンシティブパーソン)。日本では著者である長沼先生が色々な関連書籍で紹介されていますが、まだ認知度は低く発達障害とごっちゃになっているみたい。私もこの手のチェックリストよく該当し、聴覚過敏の気が強く、怒鳴られている人を見ると共感し、胃が痛んだりします。この本は、H S C、敏感すぎる子どもについて書かれ、親はどうすればいいかなど。いわゆる勘のいい子ども? 嘘か真か第六感発達し、予知能力的なものを顕現させる子も2018/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11620633
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。