起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング

個数:

起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月30日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 139p/高さ 15X15cm
  • 商品コード 9784395009114
  • NDC分類 520.4
  • Cコード C3052

内容説明

建築家たちが描いた、ここではないどこか。ドローイングをめぐる想像の旅へ、ようこそ。

目次

無意識の惑星―ポール・ルドルフ
旅人の距離感―エミリオ・アンバース
幕切れの余韻―スーパースタジオ
はかなく伝えるということ―ルドルフ・シュタイナー
愛を求めてまっすぐに―シャルル・フーリエ
神の目線―ピーテル・ブリューゲル
虚構の恍惚―ハンス・ペルツィヒ
時をかける想像―アルド・ロッシ
ここではないどこか―マッシモ・スコラーリ
豊かさのディテイル―トニー・ガルニエ〔ほか〕

著者等紹介

三浦丈典[ミウラタケノリ]
建築家。1974年東京都生まれ。1996年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1999年ロンドン大学バートレット校ディプロマコース修了。2001年ナスカ一級建築士事務所勤務(~06年)。2004年早稲田大学大学院博士課程満期修了。2007年スターパイロッツ主宰。横浜国立大学大学院Y‐GSA設計助手(~10年)。現在、工学院大学、早稲田大学芸術学校、横浜国立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りー

16
あり得たかもしれない、しかし実現されなかった世界。ユートピアにシャングリラ、平行世界。そういったものを想像して読むと、ちょっと違う。これは夢を描き、それを果たし切れなかった「人」の物語だ。結果的に実現出来なかった者と、元から実現できないものを描いた者の違いこそあれ、ここで取り上げられているのは彼らの夢の跡以外の何物でもない。建築家達の描いたドローイングと、それに纏わる筆者のコラムが載っているのだが、学術的に役に立つ書籍ではない。これは筆者と共に、少ない情報から建築家達の夢に想いを馳せて楽しむ本なのだ。2013/06/20

REI

10
図書館本。いつか、雑貨屋さんで見かけてからずっと気になっていた本。建築は未知なる分野だけれど、これは本全体の雰囲気が好き。ポール・ルドルフ、ピーテル・ブリューゲル、アルド・ロッシ、トニー・ガルニエ、エーリッヒ・メンデルゾーン、ピーター・クック、ラルフ・ラプソン、レベウス・ウッズが良かった。2017/06/27

東雲

10
図書館本。建築家に必要なのは理系の知識ではなく想像力であり、相手の想像を上回る豊かさを創造することである。冒頭で作者はおおよそこのように語っている。アンビルト・ドローイング。建築家たちの頭の中にしかなかった、建てられることのなかった建物。どこにもない場所の風景の繊細な筆致と、想像を羽ばたかせる文章が魅力を最大限に引き出している。文章としてはエッセイのようなのに、異なる世界に想いを馳せる、紀行文のような本でもあった。建築の専門用語や数学などは一切出てこない。建築に興味のある文系の人にオススメの一冊。2017/04/24

ぷに

9
アンビルト・ドローイング(実現しなかっな建築物)当たり前っぽいけれど沢山の想像があっての創造物なんですよね。私は全然知らない世界なのでドローイングとかもほぼ初見でしたが、バベルの塔、建築いかだ、ワールドセンターが印象的でした。2020/04/20

Atsushi Mori

6
『創造することと、想像すること』この言葉に尽きる本。大学で建築を専攻していたのに、ドローイングという言葉すら知らなかった。恥ずかしい。さらにこの本は、アンビルド・ドローイング。つまり実際には建てられていないものの線画やデッサン。なんてマニアックな世界。でも最初のページ、ポール・ルドルフの作品をみた瞬間、鳥肌がたった。頭の中で空想を膨らませ、それを素敵に描きだす人たちって凄いなぁ。凄すぎて打ちのめされるくらい。26人の建築のうち、アルネ・ヤコブセンしか知らなかった。。。部活とバイトに明け暮れた大学生活。もっ2017/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/634122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品