近代大礼関係の基本史料集成

個数:

近代大礼関係の基本史料集成

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 685p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336062666
  • NDC分類 210.091
  • Cコード C3021

出版社内容情報

復古と革新の精神で形作られた近代の践祚式・即位礼・大嘗祭・改元に関する主要な史料・絵図や論考からなる、近代大礼のエッセンス。 約150年前の明治維新では、若い天皇のもとで新政府による「王政復古の大号令」「五箇条の御誓文」などが次々と打ち出され、復古と革新が明治の改元と大礼の随所に見られる。それは『皇室典範』と『登極令』附式によって法制化され、両法令に基づいて大正4年と昭和3年の大礼は実施された。両法令は戦後廃止されたが、昭和22年「従来の例に準じて」行う通牒が出ているので、近代的な大礼は今後の皇位継承でも参考とされるに違いない。
 ?では、古儀を踏まえつつも大胆な改革を実施した、明治大礼の関係史料を紹介。
 第1章は、明治即位式の詳細な公式記録『戊辰御即位雑記』を翻刻。
 第2章は、同上のうち、〈御即位新式〉の関係図版を紹介。
 第3章は、明治大嘗祭の詳細な公式記録『辛未大嘗会雑記』を翻刻。章末に『太政類典』所収文書と「福羽美静草稿」を付す。
 第4章は、『明治大嘗祭図』を紹介する。章末に阿波の忌部氏による〈あらたへ〉貢進復興の論拠を示した『阿波志料 践祚大嘗祭御贄考』を抄録。
 ?は、明治期に整備された大礼関係法令と、成立過程を追った論考。
 第5章は、『皇室典範義解』の「践祚即位」原案に修正部分を注記。
 第6章は、近代法令『登極令』の複雑な成立経緯を解明。
 第7章は、賀茂百樹『登極令大要』の2種ある刊本の異同を注記して翻刻。
 ?は、大正・昭和の大礼に関する史料紹介と、その成立過程を追った論考。
 第8章は、「登極令」を実施した初の詳細な公式記録である『大礼記録』「践祚の式」の翻刻。
 第8章は、大正即位礼で披露された勅語と寿詞(よごと)の成立経緯を解明。
 第10章は、『御即位大嘗祭絵巻』の絵巻と詞書を翻刻し、各場面を解説。
 第11章は、即位礼で最も注目される高御座の来歴を、初めて体系的に解明。
 第12章は、大正度と昭和度の『大礼の要旨』を翻刻。章末に裕仁皇太子が受講された『倫理御進講草案』から「御即位式と大嘗祭」を翻刻。
 第13章は、内閣が大正大礼の詳細を記した膨大な『大礼記録』の成立経緯を概説し、全体目次を翻刻。
 ?は、近代の改元に関する史料の紹介と論考。
 第14章は、一代一号が明治親政の原点である所以を論述。章末に、文部省『御諡号及年号読例』などにより作成した付表「「年号の読み方」一覧」を付す。
 第15章は、『大礼記録』「改元」を翻刻し、〈大正〉関係の多様な史料を紹介。
 第16章は、〈昭和〉改元の経緯および戦後の「元号法」成立過程を解明。
 付1は、『登極令』と附式の全文を、昭和2年の附式改定箇所も注記して翻刻。
 付2は、近現代の大礼に関する重要事項の略年表。
 付3は、宮内庁発表資料をもとに作成した平成大礼の諸儀式日程。
 付4は、明治・大正・昭和(近代)と平成(現代)の大礼(主に即位礼・大嘗祭)関係の重要な出版物を抄出。
 明治・大正・昭和の3代にわたる近代的な大礼のもつ、政治史・文化史的な意義解明に資する基本史料を集大成。近代大礼のエッセンスがここにある。

 まえがき
? 明治の『公文録』抄
 第一章 明治元年の『御即位雑記』
 第二章 新式取調掛の即位式絵図
 第三章 明治四年の『大嘗会雑記』
 第四章 東京初例の『大嘗祭図』
? 近代的な大礼法制
 第五章 伊藤博文『皇室典範義解』抄
 第六章 『登極令』の成立過程
 第七章 賀茂百樹講義の『登極令大要』
? 大正・昭和の大礼
 第八章 大正天皇の「践祚の式」
 第九章 大正即位礼の「勅語」と「寿詞」
 第十章 御大礼記念会編『御即位大嘗祭絵巻』
 第十一章 高御座の来歴と絵図
 第十二章 大正・昭和の「大礼の要旨」
 第十三章 大正大礼の概要と『大礼記録』
? 近代的な年号改元
 第十四章 五箇条の御誓文と「明治」改元
 第十五章 『大礼記録』の「大正」改元
 第十六章 「昭和」の改元と「元号法」

  あとがき
  付一 『登極令』附式
  付二 近現代の大礼関係略年表
  付三 平成大礼の諸儀式日程
  付四 近現代大礼関係の参考文献(抄)
  人名索引

所功[トコロイサオ]
著・文・その他

内容説明

近代大礼のエッセンスがここにある!今後の皇位継承に際しても参照される近代的な践祚式・即位礼・大嘗祭および改元に関する主要な史料の原文と、関係法令などの成立過程を解明した論考を収める、労作の集大成。

目次

1 明治の『公文録』抄(明治元年の『御即位雑記』;新式取調掛の御即位式絵図 ほか)
2 近代的な大礼法制(伊藤博文『皇室典範義解』抄;『登極令』の成立過程 ほか)
3 大正・昭和の大礼(大正天皇の「践祚の式」;大正即位礼の「勅語」と「寿詞」 ほか)
4 近代的な年号改元(五箇条の御誓文と「明治」改元;『大礼記録』の「大正」改元 ほか)

著者等紹介

所功[トコロイサオ]
昭和16年(1941)12月、岐阜県生まれ。名古屋大学修士課程修了。昭和41年から皇學館大学助手・専任講師・助教授(国史学科)。昭和50年から文部省初等中等教育局教科書調査官(社会科日本史)。昭和56年から京都産業大学教授(教養部→法学部・日本文化研究所)。昭和61年、法学博士(慶應大学、日本法制文化史)。平成24年から京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授(研究主幹)、麗澤大学客員教授、皇學館大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品