光文社知恵の森文庫
これからの思考の教科書―論理・直感・統合 ビジネスに生かす3つの考え方 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 231p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334786281
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0130

内容説明

世界のビジネスパーソンのあいだで、すでに常識となったロジカル・シンキング。そして、論理だけでは生み出せない「ひらめき」や発見を得るラテラル・シンキング(水平思考)。しかし本当に必要なのは、このふたつを「統合」し、より優れたアイディアを生み出す「インテグレーティブ・シンキング」である。知的創造力を真に高めるための“ビジネス思考”を解説。

目次

第1部 ロジカル・シンキング(垂直思考)(説得力を高めるためのロジカル・シンキング;問題解決力を高めるためのロジカル・シンキング;上手に話をするためのロジカル・コミュニケーション)
第2部 ラテラル・シンキング(水平思考)(ラテラル・シンキングを支える3つの発想法;ラテラル・シンキングを刺激する3つのツール;ラテラル・シンキングの考察)
第3部 インテグレーティブ・シンキング(統合思考)(記号としての言葉、象徴としての言葉;考えるとは、どういうことか;サバイバル・シンキング;インテグレーティブ・シンキングとは何か;インテグレーティブ・シンキングに関する考察)

著者等紹介

酒井穣[サカイジョウ]
1972年、東京都生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学TiasNimbasビジネス・スクール経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得。同TiasNimbasの25周年記念において、スクールの発展に寄与した25人のVIPの中の1人に選出。商社勤務の後、オランダの精密機械メーカーに転職し、オランダに移住。おもに知的財産権部で技術マーケティングや特許ポートフォリオの管理を担当する。2006年、ウェブ・アプリケーション開発を行うベンチャー企業を創業、最高財務責任者(CFO)に就く。マーケティング戦略や人事制度の構築、採用、人材育成などを担当。’09年4月、インターネット関連事業を行うフリービットに参画するために帰国。現在、フリービット株式会社取締役(人事担当/長期戦略リサーチ担当)。特定非営利活動法人NPOカタリバ理事。沖縄県キャリア形成支援プログラム協議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yukiko Yosuke

2
ロジカル・シンキングとは、論理的にアウトプットを導き出すスキル。同じインプットからは、同じアウトプットが導き出される。その対極をなすのがラテラル・シンキングで「ひらめき」を効率的に生み出す思考方法のこと。これらを二者択一の思考方法として考えるのではなく、どちらも必要としたうえで、「即興性」「変化への渇望」を備えた第三の思考方法として「インテグレーティブ・シンキング」を著者は提案する。これからの企業経営において必要となる思考法。論理を大切にしつつ、ある状況下では直感で判断できる人材を育てていくべきだ、と。2013/08/27

ひづる

1
ロジカルシンキングを理性、ラテラルシンキングを感情と位置付け、インテグレーティブシンキングを理性と感情の融合と表現し、それぞれの概念だけでなく、実践方法にも踏み込んだ内容。ロジカルを推理小説、ラテラルを純文学と関連付けていたのが印象的。ラテラル面が弱い自分が、インテグレーティブの高みを覗く道のりは遠いと感じた。以下備忘録。クリティカルシンキング。CREC法。シネクティクス法。気付き→言語化→関連付け→再定義。2017/01/29

mechan_biri

1
まず著者の考察力やその考えを深めていく姿勢が素晴らしいと思います。 思考のテクニックの話も参考になりますが、一番印象に残ったことは、テーマやビジョンをもって生きることの重要性についてです。 普段から何かを意識していれば、今まで気づかなかったことや見れていなかったことがわかるようになる、という主旨です。 自分の能力のようなものを現在より一段上げようとするならば、自分を見つめて、自分が何を求めているのか、何がしたいのかを考えることが重要なのだ、と気付かされました。2015/05/10

さーぼん

1
確実に、思考に関しての助けになる本。一度読んで損はない一冊だとおもいます2014/02/18

むむむ

0
途中からカタカナ語に圧倒されてしまったので、改めて読み直そうと思う。 特に印象に残っているのは直感というものはインプットに下支えされているということだ。2019/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6836346
  • ご注意事項