光文社新書<br> 古典と日本人―「古典的公共圏」の栄光と没落

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

光文社新書
古典と日本人―「古典的公共圏」の栄光と没落

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月02日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046408
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0295

内容説明

日本における「古典成立の歴史」とその運命を辿りながら古典教育の必要性を考える。

目次

序章 古典を学ぶことに価値や意味はあるのか
第1章 古典意識の成立―古典なるものと藤原俊成の戦略
第2章 古典的公共圏への先駆―古典と注釈
第3章 古典的公共圏の確立―身だしなみとしての和歌・古典
第4章 古典的公共圏の展開―戦乱においてますます躍動する和歌・古典
第5章 古典的公共圏の繁栄―古典の王国だった近世日本
第6章 古典の末路―古典を見捨てた近代
終章 古典の活路―それでも古典を学ぶことには意義がある

著者等紹介

前田雅之[マエダマサユキ]
1954年、山口県生まれ。明星大学人文学部日本文化学科教授。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は古典学、中世文学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
日本文学のご専門の方が、古典文学を題材としてその書かれた背景や時代についてかなり克明に分析しておられます。最近は古典文学などを専攻したりする大学生や高校での古典文学を原文で読む人が少なくなってきているのでしょうね。それを嘆くような感じを著者が持っているのではないかと思いました。私は比較的好きなのですが、大河ドラマで始まった「源氏物語」は残念ながらまだ原文では通読していません。2024/01/08

buuupuuu

23
自分が日本の古典に無知であるため概要だけでも知ることができてよかった。著者によれば古典とは、その注解書の数から、まず『古今集』『伊勢物語』『源氏物語』『和漢朗詠集』の4つであり、前近代においてはこれらをマスターしていることが一人前の条件だったという。古典としての地位は公共圏を形作る社会的実践に由来する。そのような実践は平安末期に始まり明治維新以降の近代化によって終わった。だが正統/異端の枠組みが無くなった現代におけるそのような反復的実践再興の実行可能性と意義が十分に明確化されたとはまだ言えないように思う。2023/01/23

bapaksejahtera

18
古典とは長く伝来するだけではなく、注釈引用され教養上層の必須の共通知識として長く多面的に活用されてきた物。これを持つ文化圏は世界に多くはなく、漢字文化希臘羅馬文化イスラム文化等限られる由。我が国は鎌倉初成立の和漢文化による古典的公共圏を有する数少ない国の一つと著者は主張する。本書では古今和歌集伊勢物語源氏物語和漢朗詠集を始めとするその社会的機能の発揮と態様の歴史を述べた後、明治期の近代化以降これが教育の一課程に押し込められ、今日サブカルとして利用されるに過ぎないとする。やや自大的印象はあるが首肯はできる。2023/08/03

軍縮地球市民shinshin

16
世界には「古典」を持っている国と持たざる国がある。後者はアメリカ合衆国が代表的で近代になって成立した新しい国家である。前者はヨーロッパ各国や中東諸国、中国などが数えられる。著者によると「古典」とは長年に渡って読み継がれてきただけではなく、後世の人々によって注釈が施され研究対象とされた『古今和歌集』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『和漢朗詠集』であるという。『平家物語』は近代になって研究対象とされたので「古典」としてはかなり新しい。前近代社会で「古典」とされたこの四つの作品を読解理解している世界を「古典的公共2023/12/17

chang_ume

14
ハーバマスの公共圏概念を借りながら、「古典的公共圏」の成立展開そして崩壊を描く。注釈の存在を最重要とした「古典」理解は、現代のweb検索アルゴリズムに似ていて面白い。ただし注釈重視の理由があまり明らかでないので、ややモヤモヤする。テクスト受容の体系化を重視する立場だろうか。本書内容を鵜呑みは危険ですが、古典主義者の心情激白を味わいながら、古典というものを再検討・再定立する機会として得難い読書だった。2023/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20499732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品