悲嘆の中にある人に心を寄せて―人は悲しみとどう向かい合っていくのか

個数:

悲嘆の中にある人に心を寄せて―人は悲しみとどう向かい合っていくのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 18時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784324097717
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C1047

出版社内容情報

人生は「悲しみ」にあふれている。大切な人・もの・ことがらを喪失することによる悲嘆、死別以外の悲嘆に焦点を当てた一冊。

内容説明

悲しみを抱えながらも、自分らしく生きるために―。グリーフケアの専門家らによる「寄り添い」の実践の書。

目次

悲嘆とは何か
第1部 大切な人を喪失することによる悲嘆(家族を亡くした子どもの悲嘆;災害被災者の悲嘆;犯罪被害者遺族の悲嘆;自死遺族の悲嘆 ほか)
第2部 大切なもの・ことがらを喪失することによる悲嘆(がん患者の悲嘆―胃がん患者の闘病記に見られる「食」の語りと悲嘆;特別養護老人ホームにおける悲嘆―“ビハーラ僧”の視点から;障害のある子どもを持つ家族の悲嘆;インターネットにつながりを求める人々の悲嘆 ほか)

著者等紹介

高木慶子[タカキヨシコ]
1971年、上智大学大学院神学研究科修了。博士(宗教文化)。現職は上智大学特任教授、同グリーフケア研究所特任所長。専門はグリーフケア、スピリチュアルケア

山本佳世子[ヤマモトカヨコ]
2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現職は上智大学グリーフケア研究所主任研究員。専門は死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とある聖職志願者。

1
「11章 インターネットにつながりを求める人々の悲嘆」が印象的です。 ネット特有の匿名性、オンラインとオフ会、そこでの自助グループ的な交流。 対象喪失はその対象が目の前にいないだけで、失踪者のように不確かな喪失もあるのです。2016/03/14

Tomomi Suzumura

0
別れは必ずある。それをただ「悲しい人生」にするのではなく、乗り越えるのではなく、「悲しみと寄り添う人生」にしたい。 私の、教科書のような本です。2016/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7982822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。