文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰(ひやく)

個数:

文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰(ひやく)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月30日 00時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 350p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784316803258
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C3037

内容説明

ポスト・ポストモダンの時代に文学が教育にできることとは?「読むこと」の秘鑰が「夢の読者共同体」を創り出す。“第三項”と“語り”をめぐる探究へ。

目次

“第三項”と“語り”、ここから始まる。―「まえがき」として
芥川龍之介『蜘蛛の糸』―“鈴木三重吉の呪い”を超えて‐童話『蜘蛛の糸』の誕生
あまんきみこ『おにたのぼうし』―『おにたのぼうし』の“語り”とプロット‐ポストモダンの入口と出口
新美南吉『ごんぎつね』―『ごんぎつね』試論‐「物語」による共生
今西祐行『一つの花』―「父」のいない楽土‐寓話として『一つの花』を読む
宮澤賢治『注文の多い料理店』―鏡のような物語/「紙くづのやうになった」顔の語り手‐宮澤賢治『注文の多い料理店』論
宮澤賢治『オツベルと象』―『オツベルと象』‐その語りを読む
ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』―『少年の日の思い出』、その“語り”から深層の構造へ‐「光」と「闇」の交錯を通して見えてくる世界
太宰治『走れメロス』―『走れメロス』
魯迅『故郷』―『故郷』(魯迅)における二重映しの“月”の風景と“無”の思想〔ほか〕

著者等紹介

田中実[タナカミノル]
1946年福岡県柳川に生まれる。立教大学大学院博士課程満期退学。都留文科大学教授。近代文学を専攻

須貝千里[スガイセンリ]
1950年東京都板橋区に生まれる。法政大学文学部日本文学科卒業。山梨大学教授。主に国語教育史、文学教育論を研究対象としている。近年は文学作品の教材価値の研究に関心をもち、文学研究と文学教育研究の相互乗り入れという立場から、宮澤賢治の作品の研究に挑む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。