河出文庫<br> 憂鬱と官能を教えた学校―“バークリー・メソッド”によって俯瞰される20世紀商業音楽史〈下〉旋律・和声および律動

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

河出文庫
憂鬱と官能を教えた学校―“バークリー・メソッド”によって俯瞰される20世紀商業音楽史〈下〉旋律・和声および律動

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 355p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309410173
  • NDC分類 761
  • Cコード C0173

出版社内容情報

音楽家兼批評家=菊地成孔+大谷能生が、世界で最もメジャーな音楽理論を鋭く論じたベストセラー。下巻はリズム構造にメスが入る! 文庫版補講対談も収録。音楽理論の新たなる古典が誕生!

内容説明

ミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが、ポピュラー・ミュージックの理論「バークリ・メソッド」をソリッドに論じたベストセラー。下巻は「旋律・和声および律動」とし、ついにリズム構造にメスが入れられる!さらに文庫版に際し、補講対談も収録。音楽理論の新たなる古典、ここに誕生。

目次

旋律・和声
律動
総論

著者等紹介

菊地成孔[キクチナルヨシ]
1963年、千葉県生まれ。音楽家、文筆家、ジャズに軸足を置きながら、ジャンルレスな音楽・執筆活動を展開

大谷能生[オオタニヨシオ]
1972年、青森県生まれ。批評家、音楽家。sim、masなどのバンドに参加し、日本のインディペンデントな音楽シーンにて積極的な活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

P.N.平日友

7
もう一回読みたいというのが素直な感想。 モーダルコーダルがわかったようでわからない。もどかしい。 一つの曲についてコード分析をするくだりがすごく面白い。 ただ、どうしてそのような進行にするのかがもっと知りたかった。本書の目的とは外れるけど。 結局リディアンクロマティックの考え方、メリットがいまいちよくわからず。 わからないながらも楽典の知識はついた気がする。2019/09/09

Yuichi Tomita

4
下巻も読了。旋律・和声は若干私の知識ではついていけなかったが、律動(リズム)が特に興味深かった。バークリーメソッド上は重要視されていないみたいだが。2002年という時代を反映してか、音響派の勢力が強くなる予感を感じていたのか、と思う面もある。ジャズやブラックミュージックの世界においては、案外、律動の要素が強くなったような気もする(グラスパーやクリス・デイブのような変なリズム)。 散々理論を言っておきながら、最後に人と一緒に音楽を創るのは良いで終わるのがナイス。 次はマイルスを読む。2021/12/28

ma-san

4
ようやく読了。やっぱり音楽理論って難しい…というか菊地成孔の衒学趣味が話を脱線させてるから難しいのでは?この頃うつ病だったらしく、治療のせいか躁転してるのでは思うようなテンションの時がある。 コーダルな考え方の大まかなところは理解できたがやっぱりモードがイマイチ。モードは実学的なところを鍛えないと頭入りにくい気がする。 理論でどこまでできるのか、ってのが、おぼろげに見えたような気がする。2015/01/28

よく読む

2
完全5度で強進行を続けるビバップの時代から、モードに時代が変わる様子が本書を通して覗くことができた。音楽理論が何もわかってない状態で上下巻を詠んだが、音楽理論にも、クラシック音楽につがわれる理論、ビバップ、モード(ジャズ)など様々な理論があり、いずれも、前の時代に飽きてそれを乗り越えようとして発展してきたことがわかった。俯瞰できてよい。個人的に、驚いたのが、メディアの変化や、人間が特定のコード音に慣れることは、音楽理論に影響をもたらすということだ。2度は濁ってるようだが7thに慣れたおかげでいくらか自然。2023/01/25

Sherlock Holmis

1
再読を終えたが既にドッペルドミナントが何なのかを忘れている…ひらがなを覚えさせられる幼児のように反復するしかない。2019/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/541326
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。