建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム

個数:

建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月04日 00時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 651p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784306045507
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C3052

内容説明

松村正恒という建築家がいた―戦後間もない愛媛県八幡浜市役所の一職員として、珠玉の学校建築や病院関連施設を設計した人物である。モダニズム建築の思想に拠りながらも教条的な姿勢はとらず、教育や生活のあるべき姿を空間化した。1960年には『文藝春秋』の特集「建築家ベストテン」で、前川國男、丹下健三、村野藤吾らとともに日本を代表する建築家にも選ばれている。松村が提起した多くの問題や枠組みは、これからの建築のあり方を構想するうえで、依然として有効な射程をもっているといえるだろう。本書は、松村とその建築に関する初の本格的論考である。

目次

序章(本書の目的と課題;既往研究との関係 ほか)
第1章 松村正恒の原風景(誕生から大洲時代まで;東京での学生生活 ほか)
第2章 八幡浜市役所における建築設計活動(八幡浜市役所での設計活動の背景と作品リスト;八幡浜市役所時代の作品リストと分析方法 ほか)
第3章 八幡浜市役所時代の外部世界との関係(蔵田周忠との関係;内田祥哉および建築計画研究者との関係 ほか)
結論(自己参照的メカニズムによるデザインの展開;建築の意味が確定することの拒否 ほか)
補遺(独立後の松村正恒の設計活動について;日土小学校の色彩および特殊な仕上げについて)

著者等紹介

花田佳明[ハナダヨシアキ]
神戸芸術工科大学教授。1956年愛媛県生まれ。1982年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。1982‐92年日建設計勤務、1992‐97年神戸山手女子短期大学専任講師・助教授、1997‐2003年神戸芸術工科大学助教授を経て、2004年より現職。専攻は建築設計理論・近代建築史。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品