江戸時代京都名所事典―古地図で辿る都の今昔

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電書あり

江戸時代京都名所事典―古地図で辿る都の今昔

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月21日 20時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784305709776
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0521

出版社内容情報

江戸時代後期の京都を美しいカラー古地図と現代地図とともに、事典形式で案内する本。京都の長い歴史と地理、庶民や貴族の暮らしがうかがえるエピソードが満載です!

祇園囃子とともに美しい山鉾が街を巡る祇園祭。京都最古の花街・上七軒。菅原道真ゆかりの北野天満宮や菅大臣神社。京の食文化を支え、今も活気あふれる錦市場。寺田屋事件の後、坂本龍馬が身を寄せた薩州屋敷。清少納言が『枕草子』に記した井戸。歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれた三条大橋。森鴎外の短編で有名な高瀬川……。

時代を超えて2つの地図を対比させることで、当時の京都が鮮やかによみがえります。本書は、主に『都名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、天皇・上皇ゆかりの場所、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを『改正京町御絵図細見大成』と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

【目 次】

はじめに

凡例



●Ⅰ 京都中心部・上

01京都御所周辺、02堀川今出川周辺、03北野・千本丸太町周辺

●Ⅱ 京都中心部・中

04三条・四条周辺、05烏丸御池・四条烏丸周辺、06二条城・壬生周辺

●Ⅲ 京都中心部・下

07五条・七条周辺、08塩小路周辺、09堀川五条・梅小路周辺

●Ⅳ 京都東部

10岩倉・下鴨周辺、11大原・修学院周辺、12銀閣寺・岡崎周辺、13円山・清水周辺

●Ⅴ 京都西部

14鷹峯・紫野周辺、15高雄・金閣寺周辺、16鳴滝・嵐山周辺

●Ⅵ 京都南部

17醍醐・宇治周辺、18伏見周辺、19東寺・城南宮周辺、20桂・長岡周辺



●コラム

山紫水明、豊臣秀吉の京都造営、三宅安兵衛と清治郎、京都の酒と茶、京都の名所案内記



●索引

項目別索引(寺社、幕府・公家施設、地名、坂・道・橋・門、川・堀・河岸・渡し、名所、著名人、事件現場)

内容説明

千年の都「京都」は、旅行の大衆化がなされた江戸時代からすでに大人気の観光地でした。しかし、せっかく京都に訪れても、観光名所がどこにあるのかわからなかったり、各所の由来について知らなかったりすると、旅行の楽しも半減してしまいます。そこで必要となったのが旅行ガイドブックでした。江戸時代には『京童』(一六五八)を皮切りに、多くの京都のガイドブックが出版されました。なかでももっともポピュラーなものが『都名所図会』(安永九年(一七八〇)刊)およびその続編の『拾遺都名所図会』(天明七年(一七八七)刊)です。(中略)本書『江戸時代京都名所事典』では、その『都名所図会』および『拾遺都名所図会』に載る記事をいまの言葉に直して紹介しています。

目次

1 京都中心部(その一)
2 京都中心部(その二)
3 京都中心部(その三)
4 京都東部
5 京都西部
6 京都南部