コレクション日本歌人選<br> 伊勢

個数:

コレクション日本歌人選
伊勢

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 131p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305706232
  • NDC分類 911.132
  • Cコード C0092

出版社内容情報

うたの森に、ようこそ。
柿本人麻呂から寺山修司、塚本邦雄まで、日本の代表的歌人の秀歌そのものを、堪能できるように編んだ、初めてのアンソロジー、全六〇冊。「コレクション日本歌人選」の第2期第1回配本、伊 勢です。

内容説明

その代表作を厳選して紹介。各歌には現代語訳をつける。振り仮名つきで読みやすい丁寧な解説つき。歌人略伝・略年譜を付し、生い立ち・歴史的背景がわかるようにした。より深く知るための読書案内付き。解説で、特色と、文学史的位置づけを行う。巻末に作家・評論家・研究者による名エッセイを収録。

目次

難波潟短き蘆の
涙さへ時雨に添ひて
人知れず絶えなましかば
三輪の山いかに待ち見む
裁ち縫はぬ衣着し人も
一人行くことこそ憂けれ
世の常の人の心を
岸もなく潮し満ちなば
渡津海とあれにし床を
春霞立つを見捨てて〔ほか〕

著者等紹介

中島輝賢[ナカジマテルマサ]
1966年東京都生。早稲田大学大学院博士後期課程中退。現在跡見学園女子大学兼任講師。大東文化大学、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

92
全く知らない歌人だった。女性の中で古今和歌集に収録された歌が一番多いそうだ。最近読んだ女性の歌人とは異なった作風だと感じた。伊勢の歌は多彩な内容で、理知的で落ち着いたものが多い。宮廷で女房として長い間働いた経験が、歌の内容にも反映されているのだろう。他の女房を励ます歌も詠んでいる。他人に対して細やかな心遣いができる人だったようで、優しさを感じる歌も多い。私も詩も好きなので、歌が生活の一部だったような伊勢の人生に共感を覚えた。お気に入りの一首をご紹介「年をへて花の鏡となる水は散りかかるをや曇るといふらむ」2017/11/10

かふ

17
伊勢は小町の過ちを踏まないで宮中で楽しんだ後は結婚して良き妻になったようである。宮中の歌は恋愛ゲームのようでもあり、恋を肥やしとして燃やして歌道を極めた人のように思える。小町のようなおいらく伝説もなく、当時の妻としては出来る女の代名詞か。女性に好かれそうだが何人の男を泣かせたのかとも思う。それも女の涙を武器にして。やっぱ夢見がちな小町派だな。伊勢は恋愛よりも歌が先にあるように思える。そのパターンは和泉式部に継承されていくのか?2023/11/08

双海(ふたみ)

11
「伊勢という女流は、あるいはかなり剛毅な放胆な心を、温和なやさしさのかげに秘めていたのではなかろうか。」(馬場あき子)八世紀前半の仁明朝の小野小町の歌を継ぐ形で、九世紀後半の宇多天皇の後宮で自在な歌才を発揮し、男性歌人に伍して繊細多感な女性の歌を開拓した女房歌人。2024/03/10

miyuki

3
宇多帝の時代に活躍した彼女は、古今集成立前夜の歌人であって、古今的に端正な歌人の一人である。古今集では小町を抑えて女流として一番の入撰数であり、後撰集でも貫之の次に入撰の多い彼女は、まさに王朝和歌の中身を形作った一人といえる。源氏物語でも引用される歌が多いらしく、紫式部などの女房層はまさに宇多帝后温子の女房であった伊勢に敬愛の念を抱いていただろう。人なりのよさは『伊勢集』から窺える。やさしさ故のものへの凝視と理知がつまった歌集である。彼女の趣味が花の栽培であることはこの本で初めて知った。親近感がわいた。2016/04/30

hr

2
高槻市の伊勢寺に足を運んだので、目を通してみた。「伊勢」の名は、伊勢が出仕した時に、彼女の父である藤原継蔭が伊勢守に任ぜられていたことが由来とのこと。藤原継蔭を遡ってみると、藤原北家の房前に行き着いた。伊勢自身は宇多天皇の子を産んでいる。藤原家から距離を置くイメージの強い宇多期にも、藤原家との繋がりはあるのだ、と、別のことを思う。和歌のことはよく分からないから、もう少し味わいたい。2017/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4331612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品