コレクション日本歌人選<br> 藤原定家

個数:

コレクション日本歌人選
藤原定家

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月02日 02時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 118p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305706119
  • NDC分類 911.142
  • Cコード C0092

内容説明

藤原定家。あの『百人一首』の編者。若くして才能を発揮し、「達磨歌」と揶揄される前衛歌を詠んだ。古典の世界の上に立ち、失われた王朝美の再現を目指す唯美的歌風が後鳥羽院の推輓を受け、『新古今和歌集』の撰者の一人となる。以後、歌壇の第一人者として君臨した。承久の乱後『新勅撰和歌集』を撰し、また王朝の古典テキストの継承に多大の功績を果たし、子孫から神のように崇められてその権威を中世に長く誇ったことで知られる。国宝の漢文日記『明月記』数十巻を今に残す。

目次

桜花またたちならぶ
天の原思へばかはる
いづくにて風をも世をも
見渡せば花も紅葉も
あぢきなくつらきあらしの
わすれぬやさはわすれける
須磨の海人の袖に吹きこす
帰るさの物とや人の
里びたる犬の声にぞ
問はばやなそれかとにほふ〔ほか〕

著者等紹介

村尾誠一[ムラオセイイチ]
1955年東京都生。東京大学大学院修了。博士(文学)。現在、東京外国語大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

335
定家の歌が50首。もはや壮観である。いずれをNo.1とすべきか大いに迷うところ。 『百人一首』は「来ぬ人をまつほの浦の…」を採るが、これは承服しかねるところ。では、新古今三夕歌「見渡せば花も紅葉も…」か、あるいは「さむしろや待つ夜の…」、「年も経ぬ祈る契りは…」、「ゆきなやむ牛のあゆみに…」、「大空は梅のにほひに…」、「霜まよふ空にしをれし…」、さらには「春の夜の夢の浮橋…」か。もうかくほどに迷いに迷うのである。しかも、この傾向は年々重症化してゆくようだ。定家こそはまさしく日本歌壇史上最高の歌人である。2022/07/06

kaizen@名古屋de朝活読書会

66
#藤原定家 #和歌 #短歌 桜花またたちならぶ物ぞなき誰まがへけん峰の白雲 #返歌 桜花並ぶ歌々白雲と遠巻きにする峰の麓で #説明歌 勝負まけ力みすぎとの評価あり時代とともに環境変化 #古今和歌集 春歌上五十九 #紀貫之 桜花咲きにけらしなあしひきの山の峡より思ゆる白雲 2016/01/12

しゅてふぁん

52
平成最後の一冊は藤原定家。様々な古典を書写し後世に遺した歌人定家は私にとって古典のラスボス的存在。あぁ、すごくスマートな詠み振りだ。洗練されていて読み易く(解り易くはないけれど)、すっと心に入ってくる。さすが巨匠、貫禄あります。「黒髪の乱れもしらずうち臥せばまづかきやりし人ぞ恋ひしき/後拾遺和歌集/恋3/755/和泉式部」⇒「かきやりしその黒髪のすぢごとにうちふすほどは面影ぞたつ/新古今和歌集/恋歌5/1390」定家の本歌取りは秀逸。この二首は照応していて艶っぽくて好きだなぁ。2019/04/30

クラムボン

22
新書『明月記の世界』を読み終えて、さて次は定家の歌だ!と意気込んだものの、定家を詠むには早すぎました。「古今和歌集」以来すでに 三百年近い歴史がある。ここで紹介された50首の多くは、本歌取りや古歌、伊勢物語、源氏物語を踏まえて作られている。…であるので、これらを知らないと面白くはない。そして定家は難解な歌が多いらしい。与えられた兼題から、歌人は様々に仮託して技巧を凝らし 詩的世界を構築する。心情の吐露は例外のようだ。定家など新古今の歌の理解には、感性より古歌をどれだけ知っているかが肝心のようだ。2022/04/12

frosty

15
レポートのために読んだ一冊。今まで定家と聴いても、百人一首しか思いつかなかったけれど、百人一首を作ったこと以外にも、いろいろと活躍されている。それともう一つ、和歌がらみで、てっきり平安朝の人だと思っていたけれど、活躍したのは鎌倉時代初期だった、ビックリ\(◎o◎)/!知りたかった情報はそこまで載っていなかったけれど、定家の和歌を知ることができたのは、「ちはやふる」かぶれで和歌好きの私にはうれしかった☆個人的には、もう少し定家の事を深く知ってからレポートを書きたいものだけれど他にもやりたいことがたくさん…2015/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2929537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品