シリーズケアをひらく<br> クレイジー・イン・ジャパン―べてるの家のエスノグラフィ

個数:

シリーズケアをひらく
クレイジー・イン・ジャパン―べてるの家のエスノグラフィ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260020589
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3347

出版社内容情報

インドネシアで生まれ、オーストラリアで育ち、アメリカで映像人類学者となり、今はイェール大学で教える若き俊英が、べてるの家に辿り着いた――。7か月以上にも及ぶ住み込み。10年近くにわたって断続的に行われたフィールドワーク。彼女の目に映ったべてるの家は果たしてユートピアかディストピアか? べてるの「感動」と「変貌」を、かつてない文脈で発見した傑作エスノグラフィ。付録DVD「Bethel」は必見の名作!

内容説明

日本の端の、世界の真ん中。インドネシアで生まれ、オーストラリアで育ち、イェール大で教える若き映像人類学者がべてるの家に住み込んだ―。テキスと映像による「異文化としての精神障害者コミュニティ」発見記。

目次

第1章 到着
潔の物語―記憶とカタルシス
第2章 べてるの設立
里香の物語―日本で大人になるということ
第3章 医者と病院
耕平の物語―UFO事件と集団妄想
第4章 べてる的セラピー
譲の物語―三七年間の入院生活
第5章 出発
玄一の物語―ピアサポート、そして意味のある人生
終章 べてるを超えて

著者等紹介

中村かれん[ナカムラカレン]
イェール大学大学院社会人類学部准教授。映像人類学者。研究領域は、障害学、フェミニスト人類学、日本の少数民族など多岐にわたる。最初の本『Deaf in Japan:Signing and the Politics of Identity』で、2008年全米アジア学会John Whitney Hall Book Prizeを受賞。エスノグラフィック・フィルム『A Japanese Funeral』で2010年映像人類学会フィルムフェスティバル・ショートフィルム賞、2011年東アジア人類学研究会David Plath Awardを受賞

石原孝二[イシハラコウジ]
東京大学大学院総合文化研究科准教授。研究領域は科学技術哲学、現象学、精神医学の哲学など

河野哲也[コウノテツヤ]
立教大学文学部教授。研究領域は現象学と心の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

56
北海道にべてるの家という、精神障害者のコミュニティがある。共同生活を送り、当事者が事業を運営ししかも業績を上げているというので大変話題になり、精神障害者の桃源郷として患者のみならず精神医療に関わる多くの人の関心を呼び、沢山のべてる本が出た。こちらはイエール大の人類学者がフィールドワークの末出版した新しいべてる本の訳書であり、より客観性が高い。主題とズレるが、三菱自動車の隠蔽工作に協力しなかった社員が社内虐めにより心を壊される描写が怖い。空飛ぶタイヤ事件が明らかになるまで彼の主張は妄想だと思われていた2019/05/12

きゅー

8
副題のエスノグラフィとは、研究者が対象者の生活に入り込み、彼らの行動を観察したり、インタビューを行う研究手法だという。著者はべてるの家でともに寝起きし、映像と文章で彼らの日常を浮き彫りにしている。べてるの家が有名になるにつれ当初の統合失調症の人に加えパーソナリティ障害やうつ病の人が増えたこと、公的な助成金を受けることで外部からの制約が増えたなど運営上の問題点は他のべてるの家関係の本では触れられていないことだった。2023/09/25

ヘイアン

4
付録の映画bethelの早川潔さんのメッセージを聞けただけでこの本を買った意味が有ったと思った。それは自分に向けられたものでした。 2014/09/26

Koji Takahashi

3
【浦河町の疑似体験】 まずは付録(というか目玉)のDVDを観る。 英語の字幕が入る、元々英語で書かれた書籍であることが分かる。 文字だけでは伝わらないもの、視覚、聴覚を刺激される。 その後本文を読む。顔が思い浮かぶ、声が聞こえてくる。 人々の繋がりや真剣に生きている姿は、病気を持っていない人よりも幸せなのではないか? 人との繋がりに困難を持って病気になった人達が、羨ましいくらいの繋がりの中で生きている。 五感を全て使って体験するしかない!2018/10/04

カネコ

3
2015/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8311137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。