「つながり」の進化生物学―はじまりは、歌だった

個数:

「つながり」の進化生物学―はじまりは、歌だった

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255006956
  • NDC分類 481.78
  • Cコード C0095

出版社内容情報

伝え合い、通じ合い、つながる――言葉で心を伝えるのがコミュニケーションだ。
では、私たちが発する「言葉」と「心」は、どこから生まれた? 
「ヒトのはじまり」の謎に楽しく迫る、高校生への連続講義。

メス鳥が媚びをうる? 声マネして、ダンスするゾウ? 
感情の「踊る砂時計」モデル。「笑顔」で人をだませない理由とは?
「人間くさい」動物たちと、ユーモアあふれる最先端研究から、言葉と心の起源が見えてくる。
言葉は「歌」から始まった。そして、心はひとりじゃ生まれなかった。

「コミュニケーション能力が大事」なんて世間のルールより、「ヒトはどんな生物か」を知ることが、人間をしあわせにする。
私たちの心は、進化の贈り物だ。


[目次]

1章 鳥も、「媚び」をうる? ――進化生物学で考えるコミュニケーション
2章 はじまりは、「歌」だった ――言葉の起源を考える
3章 隠したいのに、伝わってしまうのはなぜ? ――感情の砂時計と、正直な信号
4章 つながるために、思考するために ――心はひとりじゃ生まれなかった


[著者紹介]
岡ノ谷一夫(おかのや・かずお)

東京大学大学院総合文化研究科教授。科学技術振興機構岡ノ谷情動情報プロジェクト研究総括。
理化学研究所脳科学総合研究センター情動情報連携チームリーダー。
1959年生まれ。慶応義塾大学卒業。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。千葉大学文学部助教授、理化学研究所チームリーダー等を経て現職。
専門は生物心理学、動物行動学、言語起源論。
著書に『さえずり言語起源論』、『ハダカデバネズミ』(共著、共に岩波科学ライブラリー)、『言葉はなぜ生まれたのか』(文藝春秋)、『言葉の誕生を科学する』(共著、河出書房新社)などがある。
趣味は、撥弦楽器(ギター、リュート)演奏、短歌詠み、模型工作。

内容説明

歌う動物、言葉をもったヒト。媚びを売るメス鳥?言葉をまねるゾウ?小鳥も赤ちゃんも、「文法の種」をもっている。高校生と考える、コミュニケーションの起源とこれから。

目次

1章 鳥も、「媚び」をうる?―進化生物学で考えるコミュニケーション(隣の知らない人を、紹介してみよう;コミュニケーションを考えることは、心のひみつに近づくこと ほか)
2章 はじまりは、「歌」だった―言葉の起源を考える(死ぬのが嫌なのは、人間だけ?;「未来」をつくっているものは何? ほか)
3章 隠したいのに、伝わってしまうのはなぜ?―感情の砂時計と、正直な信号(言葉で切り分けられる前の心;痛みを感じる魚、恐怖を感じるハチ? ほか)
4章 つながるために、思考するために―心はひとりじゃ生まれなかった(ダンゴムシを困らせてみると…;意識って、何だろう ほか)

著者等紹介

岡ノ谷一夫[オカノヤカズオ]
東京大学大学院総合文化研究科教授。科学技術振興機構岡ノ谷情動情報プロジェクト研究総括。理化学研究所脳科学総合研究センター情動情報連携チームリーダー。1959年生まれ。慶応義塾大学卒業。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。千葉大学文学部助教授、理化学研究所チームリーダー等を経て現職。専門は生物心理学、動物行動学、言語起源論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

327
今回は川越高校と川越女子高校のそれぞれ8人の生徒たちといっしょの4日間のセミナーを伝えるもの。声(音声)とコミュニケーション、動物(や人間)における言葉、感情と脳、つながりと心などがテーマ。高校生相手とはいっても、先端的な研究内容である。岡ノ谷先生のいいところは、定説を伝えるのではなく、色々なな問題を様々な角度から一緒に考え、これまでに明らかになっていることだけではなく、今後の研究や考察の可能性を与えてくれること。わずか4日間にしては、膨大なといっていいほど考えることがあった。2023/11/05

けんとまん1007

64
こんな授業だったら、参加したい。改めて、生物とは何かを考える。進化の歴史・・・と言いながら、あまり知っているわけではないが、あの系統図を想い出す。先に読んだ、魚は自分のことを認識していることの本にもあったように、まだまだ研究途上のことが多いということでもある。心とは何なのか?言葉とは何なのか?興味は尽きない。2022/02/02

まーちゃん

62
課題図書その②。小川洋子さんがこの方の研究に興味を持っておられ、「ことり」を読む前にこちらの本から読んだので、「ことり」の理解が進んだ。/さいきん「進化◯◯学」という言葉をよく見かける。読んでみると面白い。でもかなしいかな、私には難しくて、どこがどんな風に面白いか人にうまく伝えられない…悔しいなぁ(><)2016/12/03

Miyoshi Hirotaka

41
「奇跡の人」とはヘレンを人間の世界に連れ戻したサリバン先生。人形がdoll、水がwaterという指文字であることは覚えた。しかし、この逆方向の理解こそが、人間と動物を分ける重要な一線。辛抱強い訓練のおかげで、記号が事物を表すという関門をクリアした。世界のすべての物に名前がついていることを悟った瞬間、癇癪を起して壊した人形の意味に気付き、初めて後悔と悲しみを覚える。漫画「ガラスの仮面」でも引用されるこの感動のシーンは、推論する能力、言葉の獲得、感情の誕生という人間の進化で最も重要な段階が表現されている。2015/08/26

イノ

34
図書館でなにげに手にとった。高校生との講義をまとめたもの。生物の「つながり」から人とのコミュニケーションと心を見ていく。   コミュニケーションの定義にびっくり!   大好きなハダカデバネズミの生態に笑い(肉布団係とか餌係とかw)しかも理由があった。    鳥の歌とか踊れるのは人と鳥とゾウだけとか動物に対する知識に関心し、 人の言葉と感情とウソの関係とかなぜ死が怖いのかとかの考察や、動物に記憶や思いやりはあるのか実験した結果に驚かされた。 生物だけではない内容のこゆい一冊。おすすめです!2017/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5921294
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。