学び続ける教師になるためのガイドブック 成功する学校改善プロジェクト編―上越教育大学流 教師力アップの極意

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181966164
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

目次

第1章 実践と研究の往還を実現する学校支援プロジェクトとは?
第2章 生徒指導困難校における「荒れ」克服への取組
第3章 若手教師の授業力を育むティーチャー・ローテーション・システム(TRシステム)
第4章 21世紀型能力への挑戦!論理的思考力・表現力を育てる国語科の授業づくり
第5章 「子どもの見取り」を基盤にした校内研修支援
第6章 総合的な学習の時間の充実を目指した取組―「見取り」に着目することによる教師の力量形成の試み
第7章 人が「つなぐ」、人を「つなぐ」―チームである意義
第8章 We(みんな)でつくる学校

著者等紹介

赤坂真二[アカサカシンジ]
1965年新潟生まれ。新潟大学教育学部卒業、上越教育大学大学院修了。同教職大学院教授。19年間の公立小学校勤務の後、現職。学校心理士。アドラー心理学に基づくクラス会議、勇気づけを研究

西川純[ニシカワジュン]
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんえい

1
小学校教員向けの内容。また、学校運営的視点からの内容。第4章は国語科の授業づくりに関する内容だったため興味深く読むことが出来た。これからは義務教育段階から論理的思考力を育むことのできるような指導が必要となる。 教員としてのキャリアをもっともっと積んだ後、再読したい。2019/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10110590
  • ご注意事項