文春文庫<br> 黒書院の六兵衛〈下〉

個数:

文春文庫
黒書院の六兵衛〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 11時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 305p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167907679
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

天朝様が江戸城に玉体を運ばれる日が近づく。

が、六兵衛は、いまだ無言で居座り続けている……。

虎の間から、松の廊下の奥へ詰席を格上げしながら、居座るその姿は、実に威風堂々とし日の打ち所がない。

それは、まさに武士道の権化──。

だが、この先、どうなる、六兵衛!



浅田調に笑いながら読んでいると、いつの間にか、連れてこられた場所には、人としての義が立ち現れ、思わず背筋がのび、清涼な風が流れ込んでくる。

奇想天外な面白さの傑作です。



解説・青山文平

浅田 次郎[アサダ ジロウ]

内容説明

御書院番士・的矢六兵衛はもとの六兵衛にあらず!?正体を探る中見え隠れする的矢家の事情。その間も六兵衛は、次第に居座る部屋を格上げし、ついに最も高貴な御座敷、黒書院へ。果たして六兵衛は何者なのか?天朝様ご到着まであと数日―。笑って泣いて物語は感動の結末へ。比類なき武士の物語ここにあり。

著者等紹介

浅田次郎[アサダジロウ]
1951(昭和26)年、東京生まれ。著書に「プリズンホテル」「地下鉄(メトロ)に乗って」(第16回吉川英治文学新人賞)「蒼穹の昴」「天切り松闇がたり」「勇気凛凛ルリの色」「鉄道員(ぽっぽや)」(第117回直木賞)「霞町物語」「天国までの百マイル」「壬生義士伝」(第13回柴田錬三郎賞)「王妃の館」「椿山課長の七日間」「五郎治殿御始末」「輪違屋糸里」「お腹召しませ」(第1回中央公論文芸賞、第10回司馬遼太郎賞)「中原の虹」(第42回吉川英治文学賞)などがある。2015(平成27)年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shinji Hyodo

108
「六兵衛」の正体とは『武士』そのものであったのだろう。二百六十余年の長きに渡り続いた徳川幕府と泰平の江戸の世の終わりに生きた真の武士であった。十ヶ月の籠城の間に物言わずとも滲み出る高き格調と誠の武士道を体現するかのごとくな六兵衛の姿は誰しもが畏敬の念を抱く存在と成り、真の徳川臣下として時代の幕引きを見届け、その正義と真心を次代に託すことが六兵衛の本意であったのか…黒書院の間で相対する聖上と六兵衛の姿が天下禅譲の儀であるならば、江戸の世を正しく明治に受け渡す事こそが六兵衛の正体だった…のであろう。2017/02/25

ふじさん

94
御書院番士的矢六兵衛の正体と共に、的矢家の実情が明らかになる。江戸城に居続ける六兵衛は、最も高貴な座敷、黒書院に、そこで遂に天朝様との対面が実現する。笑いと涙いっぱいのユーモア小説には、最後に感動の結末が待っていた。そこには、比類なき武士の矜持を六兵衛の姿に見た。特異な作品ではあるが、明治維新前後の日本の武家社会の人々の複雑な思いがこの物語に凝縮しているように思う。 2021/05/03

TCD NOK

81
コメディ要素をいくらか含んだミステリーと思いきゃ、読み進んでいくうちに最後は浅田次郎得意の「泣かせ」に入った。結局六兵衛について、旗本になった経緯とかは描かれていたけど、どうしてあのような武士が惚れる武士になっていったのかは、壬生義士伝ほど詳しく描かれてなかったので、そこがちょっと消化不良。木戸孝允や大村益次郎の六兵衛に対する見方の変化とかも描いてほしかった。2019/12/01

タツ フカガワ

72
的矢六兵衛の江戸城での無言の居座りは、じつに10か月にも及ぶ。その間、六兵衛の居座る部屋は次々と格上の殿席になり、ついに将軍の御座所、黒書院へと出世(?)していく。そして最終章のあの方との対面から後、涙が止まりませんでした。六兵衛が江戸城を去る景色の美しいことといったら、これぞ正しく「ラストサムライ」。下巻は一気読みでした。2017/01/31

mymtskd

70
官軍に明け渡す江戸城に無言で居座り続ける謎めいた旗本、的矢六兵衛。彼が何者であるかなぜそうしているのかを周りの人たちが勝手に推測し勝手に怯え勝手に憤る様は皮肉であり、コミカルでさえある。幕末史を彩る有名な志士たちが次々登場し、イメージ通りの言動や振る舞いをするのも楽しい。ただ、全体を通じてちょっと冗長な印象も。子母澤寛や司馬遼太郎の名作を読み返したいような気分になった。2018/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11242546
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。