ハヤカワ文庫<br> 華氏451度 (新訳版)

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

ハヤカワ文庫
華氏451度 (新訳版)

  • ウェブストアに104冊在庫がございます。(2024年06月03日 21時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 286p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150119553
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

SFの抒情詩人が豊かな感性と叡智をこめて現代文明を痛烈に諷刺! 名作待望の新訳版華氏

内容説明

華氏451度―この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを持つ、そうした昇火士のひとりだった。だがある晩、風変わりな少女とであってから、彼の人生は劇的に変わってゆく…。本が忌むべき禁制品となった未来を舞台に、SF界きっての抒情詩人が現代文明を鋭く風刺した不朽の名作、新訳で登場!

著者等紹介

ブラッドベリ,レイ[ブラッドベリ,レイ] [Bradbury,Ray]
1920年、イリノイ州生まれ。1947年に最初の短篇集『黒いカーニバル』が刊行された。そのほか、奇想に満ちたイメージ豊かな短篇集を発表しており、幻想作家ブラッドベリの名声と評価を不動のものにした。2012年、91歳で死去

伊藤典夫[イトウノリオ]
1942年生。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

431
『1984年』の主人公は歴史記録の改竄が仕事だが、『華氏451度』では本を焼く。「偉大な兄弟」と党の怖さに比べ、こちらは政治体制が描写されていない。英国的な階級支配とアメリカ的反知性主義の差かもしれないが、どちらで描かれた世界も国民を強権支配する中国やロシア、北朝鮮と、国民を分断して寛容さを失わせようとするトランプ流政治という形で21世紀世界に現出している。数年違いで現れた両作は国際政治のおぞましさと容易に流されやすい人間性の弱さを容赦なく描き出す。優れた文学作品は決して古びないという見本を示してくれる。

遥かなる想い

418
本を焼く男モンターグの 心の動きが印象に残る。 1953年に書かれた本書は アメリカで吹き荒れた 反共産主義運動マッカーシズム に抗議して書かれたそうである。 都合の悪い本を禁ずると いう悪施策は、本という 知の集約を人々から 遠ざけることになる、 という真実を、近未来の 世界という形で著者は 上手に描いている。2015/10/03

ソルティ

403
比喩表現が多く文章もしつこく回りくどいが、先が気になる展開で読み進むけど進まない。1953年発行時はSFだったろうが、今時代が追いつき、でもテレビラジオではなく今はスマホが思考停止の要因と危惧されれば、この世界は永遠に続く⋯もはやホラー。ただこの話、「本を読まないことが全ての元凶」というのは短絡的過ぎないか。本もそれだけに没頭すれば思考停止となる。広い視野とそれぞれの長所短所をわかった上で楽しもう、と思う。「「(略)昨夜わたしが月の話をしたら、あなたは月を見たわ。ほかの人たちは決して見ないの。(略)」」2021/02/11

青乃108号

393
昇火士モンターグは通報を受け、火竜に乗って現場に急行し隠された書物を、一切の書物を大量のケロシン噴射によって家まるごと、時には住人も一緒に焼き尽くす。人は本を読まず白痴のようにただ、三面壁スクリーンの映像を家族とし、怠惰とスピードに身をやつしている。そんなディストピアで一人反旗を掲げたモンターグ。自分の家を焼き仲間を焼き殺し反逆者としとて追われる事に。たたみかける展開と後半の疾走感にドキドキが止まらない。時代を感じさせない世界観に衝撃を受けた。もっと若い頃に読めていたら、俺の人生も変わっていた事だろうに。2022/02/04

アルビレオ@海峡の街

285
やっぱりブラッドベリは苦手だ。詩的な文章が特に。でも何故か彼の本を手にとってしまう。読書が禁止されメディアによって情報が支配される世界は、私たち本が好きな者からすれば実に恐ろしい未来の姿である。現在でも書籍や音楽、映像がどんどんデータ化され、手に触れる事のできない不確かなモノに変わりつつある。便利さと引き換えに何かを失ってはいないか、考えさせられる作品。2016/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8043290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品